エディタを紹介して下さい。
江戸
2000/05/31(水) 23:31:25
HTMLをエディタで書こうと思っています。
メモ帳ではEUCなどの文字コードが読み書きできないので、
なにかいいエディタを紹介してください。
出来れば、フリー、または安価なものをお願いします。
HTMLをエディタで書こうと思っています。
メモ帳ではEUCなどの文字コードが読み書きできないので、
なにかいいエディタを紹介してください。
出来れば、フリー、または安価なものをお願いします。
cowboy
[HomePage]
2000/06/01(木) 00:57:58
無料ではないですが,Windows なら秀丸ですね.
EUCコードも読めます.
Mule for Win, Meadow なんてものありますけど,
でかくて重いですね.
エディタなんて自分の好みでなんでもいいですけど,
マクロ機能があるものにしましょう.
無料ではないですが,Windows なら秀丸ですね.
EUCコードも読めます.
Mule for Win, Meadow なんてものありますけど,
でかくて重いですね.
エディタなんて自分の好みでなんでもいいですけど,
マクロ機能があるものにしましょう.
津久井
2000/06/01(木) 00:59:12
http://www2s.biglobe.ne.jp/~t-susumu/toclip/
TeraPadとゆーエディタです。
EUC-JPやいわゆるJISも使えます。
フリーソフトです。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~t-susumu/toclip/
TeraPadとゆーエディタです。
EUC-JPやいわゆるJISも使えます。
フリーソフトです。
水影
[HomePage]
2000/06/01(木) 01:20:34
フリーではありませんが、Windows なら ViVi という
エディタがかなり優れていると思います。
vi モードを使いこなせば高速な編集が可能です。
が、プログラマでない方や UNIX を使わない( 使う予定もない )
人にとっては vi というのは少々マニアックかもしれません。
ですが、ViVi なら vi をつかいこなせない人でも
十分つかえるのでお勧めです。
また、 JavaScript ライクなスクリプトも使えますし、
エディティング効率を飛躍的に伸ばすことができます。
EUC, JIS, S-JIS, ( ver 0.9.xx なら Unicode も ) を扱えます。
難点は ver 0.9.xx がやや不安定なことでしょうか。
フリーではありませんが、Windows なら ViVi という
エディタがかなり優れていると思います。
vi モードを使いこなせば高速な編集が可能です。
が、プログラマでない方や UNIX を使わない( 使う予定もない )
人にとっては vi というのは少々マニアックかもしれません。
ですが、ViVi なら vi をつかいこなせない人でも
十分つかえるのでお勧めです。
また、 JavaScript ライクなスクリプトも使えますし、
エディティング効率を飛躍的に伸ばすことができます。
EUC, JIS, S-JIS, ( ver 0.9.xx なら Unicode も ) を扱えます。
難点は ver 0.9.xx がやや不安定なことでしょうか。
D.D.
2000/06/01(木) 02:13:09
PCのスペックが良ければMeadowでpsgmlモードを使えばかなりいい感じです。
xyzzyでhtml+-modeを使うとかいう手もあります(謎)。
PCのスペックが良ければMeadowでpsgmlモードを使えばかなりいい感じです。
xyzzyでhtml+-modeを使うとかいう手もあります(謎)。
tetti
2000/06/01(木) 02:23:51
Winだったら TTT Editor というフリーで素晴らしい HTMLエディタがあります。
漢字コードの変換もできますし、タグの色分け表示や、フォルダツリーによる
快適なファイル操作、タブ切り替えで複数ファイルの編集がしやすく、
タグの再編集機能やテンプレートの登録機能、スタイルシートのサポート、
強力なキーカスタマイズ、ページの表示時間やリンク切れのチェック等々、
語り尽くせないくらいの機能を備えていてフリーソフトです。
是非、お試しアレ。
http://homepage1.nifty.com/taka36/
Winだったら TTT Editor というフリーで素晴らしい HTMLエディタがあります。
漢字コードの変換もできますし、タグの色分け表示や、フォルダツリーによる
快適なファイル操作、タブ切り替えで複数ファイルの編集がしやすく、
タグの再編集機能やテンプレートの登録機能、スタイルシートのサポート、
強力なキーカスタマイズ、ページの表示時間やリンク切れのチェック等々、
語り尽くせないくらいの機能を備えていてフリーソフトです。
是非、お試しアレ。
http://homepage1.nifty.com/taka36/
ヒソカ
2000/06/01(木) 04:28:29
エディタはPCを使っていく上で、もしかすれば一番長い時間
使う道具になる可能性が高いので、
自分の好みにあったエディタっていうのが一番なんだけど・・
いろいろ多すぎて試しきれないんだろうね。
どんなタイプのエディタを探しているのかな?
1.メモ帳のようにシンプルでもう少しだけ高機能な物?
2.HTMLを書くのにタグの入力の手間が省けるHTMLに特化したもの?
3.何にでも使える高機能で、マクロとか使えたり、カスタマイズが出来るもの?
1なら"メモ帳++"ってのがいいかも。
2はどれがいいかわからないなー。
3は定番としては秀丸あたりかな?(シェアウエア)だけどね。
どういう使い方をしたいのか目的を明確にすれば、自ずと絞られてくるはず。
エディタはPCを使っていく上で、もしかすれば一番長い時間
使う道具になる可能性が高いので、
自分の好みにあったエディタっていうのが一番なんだけど・・
いろいろ多すぎて試しきれないんだろうね。
どんなタイプのエディタを探しているのかな?
1.メモ帳のようにシンプルでもう少しだけ高機能な物?
2.HTMLを書くのにタグの入力の手間が省けるHTMLに特化したもの?
3.何にでも使える高機能で、マクロとか使えたり、カスタマイズが出来るもの?
1なら"メモ帳++"ってのがいいかも。
2はどれがいいかわからないなー。
3は定番としては秀丸あたりかな?(シェアウエア)だけどね。
どういう使い方をしたいのか目的を明確にすれば、自ずと絞られてくるはず。
ヒート
2000/06/01(木) 05:20:58
http://www2.lint.ne.jp/~lrc/ L-Internet Resource Center
http://www.mars.dti.ne.jp/~akatsuka/ Homepage of Onlinesoft97
こんなところを参考にしてみてはいかがでしょうか。
初めから多機能のだと何が多機能で何が便利なのか良く分からないかもしれないので、
初めは少しシンプル目なやつを使ってみたらどうでしょう?
もちろん一発で自分にピッタリくるやつが見つかれば一番なのでしょうけれども。
自分は気分に合わせて、
http://village.infoweb.ne.jp/~fwhn2210/plum/plum.htm PeeNote
http://www3.cds.ne.jp/~kmth/cyber/index.html CyberNotePad
こんなのも使ってました。機能はアレですが。(笑)
http://www2.lint.ne.jp/~lrc/ L-Internet Resource Center
http://www.mars.dti.ne.jp/~akatsuka/ Homepage of Onlinesoft97
こんなところを参考にしてみてはいかがでしょうか。
初めから多機能のだと何が多機能で何が便利なのか良く分からないかもしれないので、
初めは少しシンプル目なやつを使ってみたらどうでしょう?
もちろん一発で自分にピッタリくるやつが見つかれば一番なのでしょうけれども。
自分は気分に合わせて、
http://village.infoweb.ne.jp/~fwhn2210/plum/plum.htm PeeNote
http://www3.cds.ne.jp/~kmth/cyber/index.html CyberNotePad
こんなのも使ってました。機能はアレですが。(笑)
Fuji.♪
[E-Mail]
[HomePage]
2000/06/01(木) 09:54:02
WZ Editorとかは、高機能&機能拡張という面では非常に優れているかもしれません。
専用のC言語ライクなマクロを書くことで、API呼び出しも自由に可能ですから。(エディタ自体もこの専用マクロで書かれていたような・・・ (^^;)
まぁ、製品がお嫌いな方はダメかもしれませんが。 (^_^;
一番・・・とは言いませんが、かなり使う物ですから、多少高くてもコストパフォーマンスは良いと思います。
問題は、VillageCenterのサイトからHTML拡張マクロとかを落としてこないとHTML編集モードが(私には)かなり嫌な感じなことでしょうか。
タグ着色以外不要なのに、これだけonにするってのが標準のままじゃ出来ないんだよね。 (^^;(自分でマクロを追加するとサックリできますが)
WZ Editorとかは、高機能&機能拡張という面では非常に優れているかもしれません。
専用のC言語ライクなマクロを書くことで、API呼び出しも自由に可能ですから。(エディタ自体もこの専用マクロで書かれていたような・・・ (^^;)
まぁ、製品がお嫌いな方はダメかもしれませんが。 (^_^;
一番・・・とは言いませんが、かなり使う物ですから、多少高くてもコストパフォーマンスは良いと思います。
問題は、VillageCenterのサイトからHTML拡張マクロとかを落としてこないとHTML編集モードが(私には)かなり嫌な感じなことでしょうか。
タグ着色以外不要なのに、これだけonにするってのが標準のままじゃ出来ないんだよね。 (^^;(自分でマクロを追加するとサックリできますが)
ちむ
[E-Mail]
2000/06/01(木) 10:01:48
あくまで個人的な好みとして……
「EmEditor」(フリー版、シェアウェア版両方あり)
=メモ帳+α的エディタ ただしフリー版はSJISのみ(^^;
http://www.nifty.ne.jp/forum/femsoft/index.htm
「RE for Windows」(フリー)
=UNIXのスクリーンエディタ re のクローン……と言われても
私は元の re とやらを知らないんですが(;^^A
テキスト編集の概念が普通のエディタと異なるので、メモ帳
に慣れているととっつきにくいかも知れませんが、使いこな
せるとむしろ普通のメモ帳ライクなエディタより便利です。
私はこれでHTMLを書いています(SJISもEUCも使用可)。
http://www.threeweb.ad.jp/~ishioka/Re/re.shtml
あくまで個人的な好みとして……
「EmEditor」(フリー版、シェアウェア版両方あり)
=メモ帳+α的エディタ ただしフリー版はSJISのみ(^^;
http://www.nifty.ne.jp/forum/femsoft/index.htm
「RE for Windows」(フリー)
=UNIXのスクリーンエディタ re のクローン……と言われても
私は元の re とやらを知らないんですが(;^^A
テキスト編集の概念が普通のエディタと異なるので、メモ帳
に慣れているととっつきにくいかも知れませんが、使いこな
せるとむしろ普通のメモ帳ライクなエディタより便利です。
私はこれでHTMLを書いています(SJISもEUCも使用可)。
http://www.threeweb.ad.jp/~ishioka/Re/re.shtml
leia
[HomePage]
2000/06/01(木) 19:07:23
[hted32 / フリー]
これをを自分は使ってます。
HTML用に作られたらしく
タグを登録できたりプレビューができたりと
普通のテキストエディタよりも便利だと思いますよ。
S-JIS & EUC & JISに対応してますし。
http://www.blocks.co.jp/gen/
[hted32 / フリー]
これをを自分は使ってます。
HTML用に作られたらしく
タグを登録できたりプレビューができたりと
普通のテキストエディタよりも便利だと思いますよ。
S-JIS & EUC & JISに対応してますし。
http://www.blocks.co.jp/gen/
:-)
2000/06/01(木) 22:29:20
エディタなんてもんは自分が使ってるものが最強と思ってしまうもんです。
秀丸、Em、ViViあたりを自分で使って試してみたほうがいいんじゃないでしょうか。
エディタなんてもんは自分が使ってるものが最強と思ってしまうもんです。
秀丸、Em、ViViあたりを自分で使って試してみたほうがいいんじゃないでしょうか。
ぞにー
2000/06/01(木) 22:49:30
↑まったくそのとーりですね。
私はあんなに多くの人が使っている定番エディタである秀丸が、
どうも使いづらくて仕方ないんです。
他人のPCで、テキストを編集するときに秀丸が起動すると、
深いため息が出るほどです(笑
そんな私は長い間EmEditor(シェア版)を使っています。
インターフェイスが良く、C言語でのプログラミングからHTMLの作成まで、
なんでもこなせるエディタです。
↑まったくそのとーりですね。
私はあんなに多くの人が使っている定番エディタである秀丸が、
どうも使いづらくて仕方ないんです。
他人のPCで、テキストを編集するときに秀丸が起動すると、
深いため息が出るほどです(笑
そんな私は長い間EmEditor(シェア版)を使っています。
インターフェイスが良く、C言語でのプログラミングからHTMLの作成まで、
なんでもこなせるエディタです。
Light
2000/06/01(木) 23:43:34
vi is the best text editor in the world.
vi is the best text editor in the world.
通りすがり1号
2000/06/01(木) 23:46:33
K2Editorがかなり良い感じです。
特に気に入っている部分は、正規表現を広く取り入れている点です。
正規表現を使ってタグの色分けや、置換が行えます。
これで10000行以上あるBBSの過去ログ整理をしています。
また、画面がとてもシンプルで癖がありません。
メモ帳や、EmEditorなどを使っている方にもすんなりと使って
もらえると思います。
K2Editorがかなり良い感じです。
特に気に入っている部分は、正規表現を広く取り入れている点です。
正規表現を使ってタグの色分けや、置換が行えます。
これで10000行以上あるBBSの過去ログ整理をしています。
また、画面がとてもシンプルで癖がありません。
メモ帳や、EmEditorなどを使っている方にもすんなりと使って
もらえると思います。
Light
2000/06/02(金) 00:00:59
vi is the best text editor in the world.
vi … 究極の輝きを放つ神秘のテキストエディタ
一度手にしたものは、天をも貫く究極の編集能力を手にすることができる
例) 3f42ff を 4444ff に変換するには?
<font color="#3f42ff">vivivivivivi</font>
vivivivivivi
<font color="#3f42ff">vivivivivivi</font>
vivivivivivi
<font color="#3f42ff">vivivivivivi</font>
解答例1) /3f[Enter]cw4444ff[Esc]n.n.
解答例2) :,.+4s/3f42ff/4444ff/g[Enter]
解答例3) f3cw4444ff[Esc]jj,.jj.,
ン~ I love vi!
vi is the best text editor in the world.
vi … 究極の輝きを放つ神秘のテキストエディタ
一度手にしたものは、天をも貫く究極の編集能力を手にすることができる
例) 3f42ff を 4444ff に変換するには?
<font color="#3f42ff">vivivivivivi</font>
vivivivivivi
<font color="#3f42ff">vivivivivivi</font>
vivivivivivi
<font color="#3f42ff">vivivivivivi</font>
解答例1) /3f[Enter]cw4444ff[Esc]n.n.
解答例2) :,.+4s/3f42ff/4444ff/g[Enter]
解答例3) f3cw4444ff[Esc]jj,.jj.,
ン~ I love vi!
Light
2000/06/02(金) 00:03:19
失礼、解答例3 の 最後のドットとコンマが逆でした.
失礼、解答例3 の 最後のドットとコンマが逆でした.
偽
2000/06/02(金) 00:43:06
全く同感なのですが、初心者には勧めにくいかも。
> vi … 究極の輝きを放つ神秘のテキストエディタ
> 一度手にしたものは、天をも貫く究極の編集能力を手にすることができる
全く同感なのですが、初心者には勧めにくいかも。
M
2000/06/02(金) 15:38:13
EditHTMLってゆ~フリーウェアでも十分じゃない?
ってゆ~か、私はそれを使っていますが、メモ帳と比べれば
遥かに良いです。
まあ、秀丸エディターが一番良いとは思いますが・・・。
EditHTMLってゆ~フリーウェアでも十分じゃない?
ってゆ~か、私はそれを使っていますが、メモ帳と比べれば
遥かに良いです。
まあ、秀丸エディターが一番良いとは思いますが・・・。
バギンズ
2000/06/02(金) 16:32:20
もう紹介されてるかな?
「テキストエディタ」
http://hp.vector.co.jp/authors/VA016528/
あと、エディタじゃないけど「メモ帳トラッパー」もあると便利
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se041174.html
もう紹介されてるかな?
「テキストエディタ」
http://hp.vector.co.jp/authors/VA016528/
あと、エディタじゃないけど「メモ帳トラッパー」もあると便利
http://www.vector.co.jp/soft/win95/writing/se041174.html
cowboy
[HomePage]
2000/06/02(金) 16:33:16
まともなエディタは秀丸しかないもんだと勝手に
思いこんでいましたが,
いろいろ良さそうなのがありそうですね.
参考になりました.
こんど vi の操作覚えてみようかと思っています.
なんかハマりそうで恐いけど…
vi というのはもはや特定のエディタを指すものではなくて
編集方法を指す概念になっていますね.
今度秀丸を vi 風にキーバインドして使ってみよう.
エディタは奥が深い…
まともなエディタは秀丸しかないもんだと勝手に
思いこんでいましたが,
いろいろ良さそうなのがありそうですね.
参考になりました.
こんど vi の操作覚えてみようかと思っています.
なんかハマりそうで恐いけど…
vi というのはもはや特定のエディタを指すものではなくて
編集方法を指す概念になっていますね.
今度秀丸を vi 風にキーバインドして使ってみよう.
エディタは奥が深い…
Fuji.♪
[E-Mail]
[HomePage]
2000/06/02(金) 18:40:43
とりあえず、roguelikeゲームでもやりながら覚えるのがよろしいかと。(違)
あくまでviはviであって、別に編集方法を指す概念になどなっていません。
というか、それならむしろex。
とりあえず、roguelikeゲームでもやりながら覚えるのがよろしいかと。(違)
あくまでviはviであって、別に編集方法を指す概念になどなっていません。
というか、それならむしろex。
偽
2000/06/02(金) 18:43:32
Winシレンですか?(笑)
ちゃんと、hjklで操作できるし。
> とりあえず、roguelikeゲームでもやりながら覚えるのがよろしいかと。(違)
Winシレンですか?(笑)
ちゃんと、hjklで操作できるし。
水影
[HomePage]
2000/06/02(金) 19:24:18
vi をつかうには自然に hjkl で移動できることは必須だと
思いますが、実際にはつかうことはそれほどないです。
なぜなら Light さんの解答例1,3 から分かるように
vi のカーソル移動は「検索してジャンプ」が基本ですから。
vi 上達への近道はとりあえず hjkl、次は ftFT;,/?nN
に慣れることかな? あと wWbBeEG0$^%{}m'`も重要かな…
因みに僕は viMaster で覚えました。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA007799/vimstr.htm
vi をつかうには自然に hjkl で移動できることは必須だと
思いますが、実際にはつかうことはそれほどないです。
なぜなら Light さんの解答例1,3 から分かるように
vi のカーソル移動は「検索してジャンプ」が基本ですから。
vi 上達への近道はとりあえず hjkl、次は ftFT;,/?nN
に慣れることかな? あと wWbBeEG0$^%{}m'`も重要かな…
因みに僕は viMaster で覚えました。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA007799/vimstr.htm