とほほのGoogle AI Studio入門
目次
Google AI Studio とは
- Google が提供する開発者向けサービスですが、開発者以外でも利用価値があります。
- AI を用いたチャット、音声会話、画像・動画生成、アプリ開発などを行うことができます。
- 無料プランの場合入力したプロンプトやアップロードしたファイルは AI の学習に使用されることがあります。
- 無料プランでは、使用するモデル毎に異なる上限数があります。
- 作成したコンテンツは Google ドライブの [Google AI Studio] フォルダに格納されます。
使い方
ログイン
- Google AI Studio にアクセスします。
- 右上の [Get started] をクリックして Google アカウントでログインします。
チャット(Chat)
- AI とチャットすることができます。
- 左メニューから [Studio]-[Chat] をクリックします。
- 画面下部の入力欄に「○○の概要を教えてください」などのチャット文を入力して Ctrl+Enter を押します。
- 左側の設定パネルで下記などを設定できます。設定項目はモデルによって異なります。
ストリーム(Stream)
- AI と音声会話することができます。
- 左メニューから [Studio]-[Stream] をクリックします。
- [Talk] ボタンを押すことで音声で AI と会話することができます。
- [Share Screen] ボタンで共有する画面を指定して、その画面に関するチャットを行うことができます。
- 例えば、Excel の画面を共有しながら、AI に Excel 関数について質問することができます。
メディア生成(Generate media)
- AI に画像や動画の生成を依頼することができます。
- 左メニューから [Studio]-[Generate media] をクリックします。
- [Explore models] から [Nano Banana(画像生成)] や [Veo(動画生成)] などのモデルを選択します。
- 画面下部の入力欄に「喫茶店でカフェオーレを飲む女性の画像を生成してください。」などのプロンプトを入力して Ctrl+Enter を押します。
ビルド(Build)
- AI に AI アプリの開発を依頼することができます。
- 左メニューから [Studio]-[build] をクリックします。
- 画面中央の入力欄に下記などのプロンプトを入力して Ctrl+Enter します。
プロ野球に関してクイズを出すアプリを作成してください。 クイズは全5問とし、終了するとスコアを表示してください。 インタフェースと入出力は日本語としてください。
- 作成した AI アプリは画面上でプレビューすることも、ソースコードをダウンロードすることもできます。
ヒストリ(History)
- チャットの履歴を確認することができます。
ダッシュボード(Dashboard)
- API keys : Google AI の APIキーを作成・管理します。
- Project : プロジェクトを作成・管理します。APIキーはプロジェクト毎に作成され、API の呼び出し回数などはプロジェクト毎に集計されます。
- Usage & Billing : プロジェクト毎の利用状況・課金状況を閲覧します。
- Change log : Google AI Studio の更新履歴(リリースノート)を閲覧します。
設定項目(Settings)
右側設定パネル
機能やモデルによって設定可能な項目は変わりますが、画面右側の設定パネルで下記などの設定を行うことができます。
- Basic
- Model : 使用するAIモデルを選択します。
- System instructions : 「語尾に『にゃん』をつけてください。」など、チャットに対するシステムプロンプトを指定します。
- Number of results : 動画や画像生成で生成する個数を指定します。
- Temperature : 会話の creativity (独創性) を 0.00~1.00 の間で指定します。
- Output resolution : 応答の解像度を [1K] や [2K] などで選択します。
- Media resolution : メディアの解像度を [Default] [Low] [Medium] から選択します。
- Aspect ratio : 生成する画像をサイズを選択します。
- Video duration : 動画の秒数を指定します。
- Frame rate : 動画のフレームレートを指定します。
- Voice : 会話の声を選択します。
- Turn coverage : AI の発話タイミングを制御して自然な会話に近づけます。
- Negative prompt : 「動物」「建物」など生成に含めてほしくないものを設定します。
- Thinking
- Thinking mode : 熟考モードの On/Off を切り替えます。
- Set thinking budget : AI が思考に使用するトークン数を指定します。
- (No title)
- Affective dialog : ユーザーの感情(喜び・怒り・悲しみ・驚き等)を考慮します。
- Proactive audio : ユーザーからの問いが無くても AI が能動的に話したりします。
- Session Context
- Max context size : AI が処理可能なトークン数の上限を指定します。
- Target context size : AI が応答するトークン数の上限を指定します。
- Tools
- Structured output : JSON や YAML などの構造化されたフォーマットで回答します。
- Code execution : AI が回答を得るために AI 自信が作成する Python コードを実行することを可能とします。
- Function calling : AI が回答を得るために AI 自信が作成する Python 関数を実行することを可能とします。
- Automatic Function Response : Function calling の結果を AI が自動的に応答に取り込みます。
- Grounding with Google Search : AI が回答を得るために Google 検索を行うことを可能とします。
- URL context : プロンプトに入力した URL を AI が読み込んで理解します。複数 URL のサマライズや比較が可能となります。
- Advenced settings
- Safety settings : コンプライアンス的な安全性を設定します。
- Add stop sequence : AI の回答中に指定した単語が出現するとその単語以降の回答を中止します。
- Output length : 回答の最大トークン数を指定します。
- Top P : AI が回答する単語の上位何パーセントまでを候補とするかを 0.00~1.00 の間で指定します。
左下設定項目
画面左下の [Settings] からは下記を設定することができます。
- Theme : 画面テーマを [Light] [Dark] [System] から選択します。
- Submit prompt key : プロンプト入力時の送信キーを [Ctrl+Enter] か [Enter] のみとするかを指定します。
Copyright (C) 2025 杜甫々
初版:2025年10月19日 最終更新:2025年10月19日
https://www.tohoho-web.com/ai/notebooklm.html