とほほのGoogle Opal入門
目次
Google Opal とは
- オパール と読みます。
- Google が提供する AI アプリ作成フレームワークです。
- Dify のように自分でワークフローを作成していくのではなく、「○○ができるアプリが欲しい」と依頼するだけで Opal が自動的にワークフローを作成してくれます。
- 2025年7月24日に米国でパブリックベータ版が公開されていましたが、2025年10月8日に日本向けにも Experiment 版が公開されました。
使い方
基本的な使い方
- Google Opal を開きます。
- Google アカウントでログインします。
- Google ドライブへのアクセス権付与を求められます。すべて付与する必要があります。
- 作成したアプリは Google ドライブの [Opal] フォルダに格納されます。
- 右上の [Create New] ボタンを押します。
- 下側の入力欄に「URLを入力するとそのページの要約を回答してくれるアプリを作成してください。すべて日本語で作成してください。」と入力して Enter キーを押します。
- [URL入力]-[Webコンテンツ取得]-[要約生成]-[HTML化] の4つのノードが自動生成されます。
- 右側の [Preview] 画面で [↺(再表示)] アイコンを押します。
- [Start] ボタンを押してプレビューを表示し、URL を入力して Enter キーを押すと要約を回答してくれます。
- 右側の [Console] 画面では、各ノードでどのようなモデルを用いて、どのような入力・出力を行っているかなどの詳細を調べることができます。
ホーム画面
- Create New : 新しいアプリの作成を開始します。
- Your Opal apps : 自分が作成したアプリが表示されます。
- [ ⋮ ]-[Delete] : アプリを削除します。
- [ ⋮ ]-[Duplicate] : アプリを複製します。
- Gallery : 他ユーザーが作成して公開しているアプリが表示されます。
アプリ画面
- ツールバー
- [←] アイコン : ホーム画面に戻ります。
- (アプリ名) : アプリ名を表示します。アプリ名を変更することもできます。
- [App] / [Editor] : アプリモード/編集モードを切り替えます。
- [設定(⚙)]
- Send feedback : Google にフィードバックを送信します。
- Status update : アプリの状態などを更新します。
- Google Labs Discord : Google Labs の Discord に参加します。
- Watch Demo Video : デモビデオを視聴します。
- (自アイコン)
- Sign out : サインアウトします。
- 左パネル
- User Input : ユーザー入力ノードを追加します。
- Generate : 生成ノードを追加します。
- Output : 結果出力ノードを追加します。
- Add Assets
- Upload file : アップロードしたファイルノードを追加します。
- My Drive : Google ドライブ参照ノードを追加します。
- YouTube : YouTube アクセスノードを追加します。
- Text : テキスト処理ノードを追加します。
- Drawing : 手書き可能なドローイングノードを追加します。
- (ノード右クリック)
- Delete selection : 選択したノードを削除します。
- Duplicate selection : 選択したノードを複製します。
- (入力プロンプト) : Google Opal に対する指示を入力します。
- Fit to Screen : ノードが画面に収まるように調整します。
- Zoom In/Out : ノードをズームイン/アウトします。
- 右パネル
- Preview : アプリのプレビューを確認します。
- Console : 各ノードの実行状況を確認したりノード毎にステップ実行したりします。
- Step : 各ノードに基本命令(システムプロンプト)を与えます。
- Suggest an edit to the prompt : ノードのプロンプトに対して指示を行います。
- Tools : プロンプトで使用可能なツールを挿入します。
- Search Web : ウェブ検索ツール
- Search Maps : マップ検索ツール
- Internal Search : 内部検索ツール
- Get Webpage : Webページ取得ツール
- Get Weather : 天気情報取得ツール
- Code Execution : コード実行ツール
- Theme : 「赤系の配色にしてくれ」など画面デザインに関する指示を与えます。
Copyright (C) 2025 杜甫々
初版:2025年10月19日 最終更新:2025年10月19日
https://www.tohoho-web.com/ai/google-opal.html
- [ ⋮ ]-[Delete] : アプリを削除します。
- [ ⋮ ]-[Duplicate] : アプリを複製します。
- [←] アイコン : ホーム画面に戻ります。
- (アプリ名) : アプリ名を表示します。アプリ名を変更することもできます。
- [App] / [Editor] : アプリモード/編集モードを切り替えます。
- [設定(⚙)]
- Send feedback : Google にフィードバックを送信します。
- Status update : アプリの状態などを更新します。
- Google Labs Discord : Google Labs の Discord に参加します。
- Watch Demo Video : デモビデオを視聴します。
- (自アイコン)
- Sign out : サインアウトします。
- User Input : ユーザー入力ノードを追加します。
- Generate : 生成ノードを追加します。
- Output : 結果出力ノードを追加します。
- Add Assets
- Upload file : アップロードしたファイルノードを追加します。
- My Drive : Google ドライブ参照ノードを追加します。
- YouTube : YouTube アクセスノードを追加します。
- Text : テキスト処理ノードを追加します。
- Drawing : 手書き可能なドローイングノードを追加します。
- (ノード右クリック)
- Delete selection : 選択したノードを削除します。
- Duplicate selection : 選択したノードを複製します。
- (入力プロンプト) : Google Opal に対する指示を入力します。
- Fit to Screen : ノードが画面に収まるように調整します。
- Zoom In/Out : ノードをズームイン/アウトします。
- Preview : アプリのプレビューを確認します。
- Console : 各ノードの実行状況を確認したりノード毎にステップ実行したりします。
- Step : 各ノードに基本命令(システムプロンプト)を与えます。
- Suggest an edit to the prompt : ノードのプロンプトに対して指示を行います。
- Tools : プロンプトで使用可能なツールを挿入します。
- Search Web : ウェブ検索ツール
- Search Maps : マップ検索ツール
- Internal Search : 内部検索ツール
- Get Webpage : Webページ取得ツール
- Get Weather : 天気情報取得ツール
- Code Execution : コード実行ツール
- Theme : 「赤系の配色にしてくれ」など画面デザインに関する指示を与えます。
Copyright (C) 2025 杜甫々
初版:2025年10月19日 最終更新:2025年10月19日
https://www.tohoho-web.com/ai/google-opal.html