とほほのAI入門 (AIの歴史)
目次
黎明期
- 1943年
- 心理学者のウォルター・ピッツが人間の神経細胞の動きをコンピューターで再現する ニューラルネットワーク のアイデアを提唱しました。
- 1950年
- アラン・チューリングが、相手が人間か AI かを見破られるか否かで合否を判定する チューリングテスト を提唱しました。
- 1956年7月~8月
- ジョン・マッカーシー氏を中心として開催された人工知能に関するダートマス会議で、初めて AI という用語が使用されました。
- 1958年
- 心理学者・計算機科学者のフランク・ローゼンブラット氏がニューラルネットワークを実装化した パーセプトロン を発表しました。
第一次AIブーム
1960~1970年代を「第一次AIブーム」と呼びます。探索と推論。プログラムによるデータの探索を主としていました。
- 1965年
- 未知の有機化学物質を分析・特定する Dendral が登場しました。
- 1966年
- コンピュータが人間の様に応答する対話型自然言語処理プログラム ELIZA が登場しました。
- 1972年
- 感染症を診断し、適切な抗生物質を推奨する Mycin が開発されました。
第二次AIブーム
1980~1990年代を「第二次AIブーム」と呼びます。第二次AIブーム。知識表現。人が知識をコンピューターが理解できる形式にして教え込む エキスパートシステム が登場してきました。
- 1982年
- 日本でも通商産業省により人工知能コンピューターの開発に向けた 第五世代コンピュータ プロジェクトが推進されました。
- 1984年
- 人の知識を巨大なデータベースに蓄積して推論する Cycプロジェクト が始まりました。
- 1997年8月
- NEC北米研究所の ロジステロ が当時のオセロ世界チャンピオンに勝利しました。
- 1997年5月11日
- IBM のスーパーコンピューター ディープブルー が当時のチェスの世界チャンピオンに勝利しました。
第三次AIブーム
2010年代以降を「第三次AIブーム」と呼びます。機械学習・ディープラーニング などコンピューターが自ら学習するようになり実用化が進みました。
- 2017年5月20日
- 山本一成氏が開発した将棋ソフト PONANZA が日本のプロ棋士との「第2期 電王戦」で勝利しました。
- 2017年5月23日
- Google DeepMind の囲碁AIソフト AlphaGo が当時の囲碁世界チャンピオンに勝利しました。
- 2017年6月12日
- Google の研究者がディープラーニングアーキテクチャ Transformer を発表し、GPT など多くのモデルの基礎となりました。
- 2022年11月30日
- OpenAI 社が ChatGPT を発表し、第三次AIブームの起爆剤となりました。
- 2022年12月1日
- Microsoft が OpenAI 社の GPT をベースとした Copilot を発表しました。
- 2023年3月14日
- Anthropic 社が独自の言語モデル Claude を発表しました。
- 2023年12月6日
- Google DeepMind 社が独自の言語モデル Gemini を発表しました。
Copyright (C) 2025 杜甫々
初版:2025年10月12日 最終更新:2025年10月15日
https://www.tohoho-web.com/ai/history.html