著作権について
MILKY-CAT
[E-Mail]
1998/12/24(木) 01:49:44
「とほほの著作権入門」によると、
* 著作権物の無断転載は禁止
* 無断リンクは法的には問題無し。
とのことですが、他のHPで使用されている画像を使用したい場合、
自分のサーバのディレクトリに置かずに、表示されているページから
SRCタグで呼び出した場合は法的にはどうなるのでしょうか?
こうなってくると、もう法律云々よりモラルの問題ですが、、(^^;
「とほほの著作権入門」によると、
* 著作権物の無断転載は禁止
* 無断リンクは法的には問題無し。
とのことですが、他のHPで使用されている画像を使用したい場合、
自分のサーバのディレクトリに置かずに、表示されているページから
SRCタグで呼び出した場合は法的にはどうなるのでしょうか?
こうなってくると、もう法律云々よりモラルの問題ですが、、(^^;
HIROPON
[E-Mail]
[HomePage]
1998/12/24(木) 03:39:20
確かに、リンクを無断で張る行為は著作権上問題なし、ということに
なってますが、画像だけを呼び出したりするような行為については、
法的な解釈はまだ定まっていなかったと思います。
ただ、見せ方にもよりますが、ページを見る側にそれがそのページ
独自の内容であると誤解させかねないという意味で、やはり道義的に
問題があるんじゃないでしょうか。
# 例えば画像を無断複製して自分のところで発表したりすれば、
# 立派な著作権の侵害ですし・・・。それを考えれば、法的解釈が
# 定まってないとはいえ、この行為が好ましくないのは確かでしょう。
もっとも、リンクバナーのように参照されることを前提として
作られた画像は、タグで呼び出して構わないと思います(^^;。
確かに、リンクを無断で張る行為は著作権上問題なし、ということに
なってますが、画像だけを呼び出したりするような行為については、
法的な解釈はまだ定まっていなかったと思います。
ただ、見せ方にもよりますが、ページを見る側にそれがそのページ
独自の内容であると誤解させかねないという意味で、やはり道義的に
問題があるんじゃないでしょうか。
# 例えば画像を無断複製して自分のところで発表したりすれば、
# 立派な著作権の侵害ですし・・・。それを考えれば、法的解釈が
# 定まってないとはいえ、この行為が好ましくないのは確かでしょう。
もっとも、リンクバナーのように参照されることを前提として
作られた画像は、タグで呼び出して構わないと思います(^^;。
とほほ
1998/12/25(金) 00:41:39
誤解を招くような引用はご容赦ください(^_^;)
「とほほの著作権入門」では以下のように紹介しています。
無断リンクはOK?
灰色。「このページへのリンクを禁止します」と明記されていて
も、リンク自体は法律的違反ではないという話を聞きました。た
だし、リンク先の内容が自分の著作の一部として誤解されるよう
な形式でのリンクは盗用になります。
> 「とほほの著作権入門」によると、
> * 無断リンクは法的には問題無し。
誤解を招くような引用はご容赦ください(^_^;)
「とほほの著作権入門」では以下のように紹介しています。
無断リンクはOK?
灰色。「このページへのリンクを禁止します」と明記されていて
も、リンク自体は法律的違反ではないという話を聞きました。た
だし、リンク先の内容が自分の著作の一部として誤解されるよう
な形式でのリンクは盗用になります。
うーりえ
1998/12/25(金) 07:57:58
ちょっと表題とはズレますけど
なんとなく気になったので。
他人のHPの画像を直接<IMG SRC="xxxxx">で呼び出すのは
相手のHP(プロバイダ)に負担をかけませんか?
特に許可されていない限り
やめた方がいいと思いますが。。。。
モラルの問題ですけどね。
ちょっと表題とはズレますけど
なんとなく気になったので。
他人のHPの画像を直接<IMG SRC="xxxxx">で呼び出すのは
相手のHP(プロバイダ)に負担をかけませんか?
特に許可されていない限り
やめた方がいいと思いますが。。。。
モラルの問題ですけどね。
うーりえ
1998/12/25(金) 07:58:52
↑たとえリンクバナーでも、です。
↑たとえリンクバナーでも、です。
mura
[E-Mail]
1998/12/26(土) 11:21:21
質問された方の「法律云々よりモラルの問題」、これに尽きると思います。(^^;
著作権上ではほんとにグレー、というか無断リンクならクロに近いです。
(判例はあるのかな?まだなさそうな気はしますけど…)
「どこそこに載っている画像に直接リンク貼ってます」って説明書きを加えれば、まだマシかもしれません。
これ、相手のサーバー側がメンテナンス中の時に困るんですよね。(^^;
多少のネットワークトラフィックの負担もありますし、
もちろん避けるほうが無難ではあります。
(あ、たまたま同じプロバイダでダイヤルアップしてる人が見る時などは、
逆に負担が少ないかもしれません)
もちろんこれも法律よりモラルを気にするほうがいいと思います。
質問された方の「法律云々よりモラルの問題」、これに尽きると思います。(^^;
著作権上ではほんとにグレー、というか無断リンクならクロに近いです。
(判例はあるのかな?まだなさそうな気はしますけど…)
「どこそこに載っている画像に直接リンク貼ってます」って説明書きを加えれば、まだマシかもしれません。
>他人のHPの画像を直接<IMG SRC="xxxxx">で呼び出すのは
>相手のHP(プロバイダ)に負担をかけませんか?
これ、相手のサーバー側がメンテナンス中の時に困るんですよね。(^^;
多少のネットワークトラフィックの負担もありますし、
もちろん避けるほうが無難ではあります。
(あ、たまたま同じプロバイダでダイヤルアップしてる人が見る時などは、
逆に負担が少ないかもしれません)
もちろんこれも法律よりモラルを気にするほうがいいと思います。
しなのむし
1998/12/26(土) 16:34:45
「このページへの無断リンクを禁止します」
とか書いてる人がいますが、そんなことを書くなら
元から一般公開すべきではないと思います。
日本人だけじゃないですか?そんなことを書いてるのは。
だったらロボットの検索エンジンなんて無断リンクの集大成ですよね?
自分のウェブコンテンツとして他のサーバーにある画像等を
使う行為はあまりいただけませんね。
サーバーによってはトラフィックの量でお金を取ってるところも
ありますから迷惑となるのは明白です。
リンクバナーなど「使ってください」と書いてあるものは
やはり自分のサーバーにコピーして置くのが良いマナーでしょう。
最後に本題の著作権ですが例えば、人様の画像を自分の物のようにして
ホームページで使用した場合、実は自分のサーバーに置いてしまう
方が問題である気がします。
他のサーバーへ直リンクしている場合はまだマナーの悪い「リンク」
の範囲で済む気がします。出所が明白ですからね。
まあ、よっぽどの事がない限り訴えられたりはしないと思いますが。
「このページへの無断リンクを禁止します」
とか書いてる人がいますが、そんなことを書くなら
元から一般公開すべきではないと思います。
日本人だけじゃないですか?そんなことを書いてるのは。
だったらロボットの検索エンジンなんて無断リンクの集大成ですよね?
自分のウェブコンテンツとして他のサーバーにある画像等を
使う行為はあまりいただけませんね。
サーバーによってはトラフィックの量でお金を取ってるところも
ありますから迷惑となるのは明白です。
リンクバナーなど「使ってください」と書いてあるものは
やはり自分のサーバーにコピーして置くのが良いマナーでしょう。
最後に本題の著作権ですが例えば、人様の画像を自分の物のようにして
ホームページで使用した場合、実は自分のサーバーに置いてしまう
方が問題である気がします。
他のサーバーへ直リンクしている場合はまだマナーの悪い「リンク」
の範囲で済む気がします。出所が明白ですからね。
まあ、よっぽどの事がない限り訴えられたりはしないと思いますが。
HIROPON
[E-Mail]
[HomePage]
1998/12/27(日) 02:12:41
muraさん>
「リンクを張る」という行為に関しては著作権法違反にはなりません。
参議院文教委員会の質疑で、ホームページにリンクを張る行為は
著作権法上どう評価されるのかという質問があり、それに対して
著作権法を所管する文化庁次長が「著作権侵害にはならない」と
回答しているそうです。
これは無断であろうが関係ないようです。インターネットで
公開するという行為は、そもそも誰もがアクセスできることを
前提としているわけで、そこで「リンク禁止」と言ってみたところで
法的拘束力はありません。
リンクバナーについては、別にタグで呼び出すことを推奨しているわけではないので、
念のため・・・。
# 実際、私も自分のところにコピーして使ってますし。まぁ、タグで
# 呼び出す方法も、デッドリンクを見つけやすいという意味で、
# それなりの利点はあるのですが(^^;。
muraさん>
> 著作権上ではほんとにグレー、というか無断リンクならクロに近いです。
> (判例はあるのかな?まだなさそうな気はしますけど…)
「リンクを張る」という行為に関しては著作権法違反にはなりません。
参議院文教委員会の質疑で、ホームページにリンクを張る行為は
著作権法上どう評価されるのかという質問があり、それに対して
著作権法を所管する文化庁次長が「著作権侵害にはならない」と
回答しているそうです。
これは無断であろうが関係ないようです。インターネットで
公開するという行為は、そもそも誰もがアクセスできることを
前提としているわけで、そこで「リンク禁止」と言ってみたところで
法的拘束力はありません。
リンクバナーについては、別にタグで呼び出すことを推奨しているわけではないので、
念のため・・・。
# 実際、私も自分のところにコピーして使ってますし。まぁ、タグで
# 呼び出す方法も、デッドリンクを見つけやすいという意味で、
# それなりの利点はあるのですが(^^;。
mura
[E-Mail]
1998/12/27(日) 11:53:10
あ、私は最初に質問したMILKY-CATさんのことについてのみ
回答してますので、お間違えなきよう。
似たような問題に対する回答がありました。
http://www.imasy.or.jp/~ume/copyright-ml/inetmag/internet-magazine-1996-09.html#Q2
「法的に問題とされる可能性が結構有るような気がしますね」だそうです。
>muraさん>
あ、私は最初に質問したMILKY-CATさんのことについてのみ
回答してますので、お間違えなきよう。
似たような問題に対する回答がありました。
http://www.imasy.or.jp/~ume/copyright-ml/inetmag/internet-magazine-1996-09.html#Q2
「法的に問題とされる可能性が結構有るような気がしますね」だそうです。
綾瀬舞
[E-Mail]
[HomePage]
1998/12/31(木) 01:04:33
バナーの場合、タグで呼び出す方がいいと思っています。
少なくとも私のHPのバナーはタグで呼び出すように書いてあります。
何故かというと。
バナーっていうものは変える事が有るわけです、リニューアルした場合など。
そういうとき、自分のサーバーの中のバナーさえ変えれば
リンクしてもらってるところに手間がかかりません。
逆に人のHPのバナーが変わったときでも自分でDLして変える必要もないですし。
それに、古いバナーが表示されてるのって、嫌ですし。
多分トラフィックの量で課金される様な場合は「タグ呼び出し禁止」とか書くと思われるので、
基本的にバナーはタグ呼び出しする方が良いのでは?
>リンクバナーなど「使ってください」と書いてあるものは
>やはり自分のサーバーにコピーして置くのが良いマナーでしょう。
バナーの場合、タグで呼び出す方がいいと思っています。
少なくとも私のHPのバナーはタグで呼び出すように書いてあります。
何故かというと。
バナーっていうものは変える事が有るわけです、リニューアルした場合など。
そういうとき、自分のサーバーの中のバナーさえ変えれば
リンクしてもらってるところに手間がかかりません。
逆に人のHPのバナーが変わったときでも自分でDLして変える必要もないですし。
それに、古いバナーが表示されてるのって、嫌ですし。
多分トラフィックの量で課金される様な場合は「タグ呼び出し禁止」とか書くと思われるので、
基本的にバナーはタグ呼び出しする方が良いのでは?
pon
1998/12/31(木) 16:25:23
バナーを外部からリンクされたら、サーバへの負担はもの凄い事になるような・・?
リンクなんて鼠講式に増えて行きますので、
そのうち世界中から一日何百万回もバナーの呼び出しを食らい、
細い回線などそれだけで瀕死状態になる可能性があるのでは・・・?
>基本的にバナーはタグ呼び出しする方が良いのでは?
バナーを外部からリンクされたら、サーバへの負担はもの凄い事になるような・・?
リンクなんて鼠講式に増えて行きますので、
そのうち世界中から一日何百万回もバナーの呼び出しを食らい、
細い回線などそれだけで瀕死状態になる可能性があるのでは・・・?
綾瀬舞
1999/01/03(日) 00:25:20
タグ呼び出しでバナーを呼び出す場合、基本的にはどこのページから張ってあるバナーも、
同じアドレスのデータということになります。
この場合、最近のブラウザの殆どはキャッシュ機能がついているのでバナー画像を再度読み込む必要もなく、
むしろ全体のトラフィックが少なくなると思うのですが……
>バナーを外部からリンクされたら、サーバへの負担はもの凄い事になるような・・?
タグ呼び出しでバナーを呼び出す場合、基本的にはどこのページから張ってあるバナーも、
同じアドレスのデータということになります。
この場合、最近のブラウザの殆どはキャッシュ機能がついているのでバナー画像を再度読み込む必要もなく、
むしろ全体のトラフィックが少なくなると思うのですが……
Ray
1999/01/06(水) 00:35:25
結局のところ、法的には問題ないと思います。
そもそもUNIXやインターネットにはアクセス制限しない限り
”共有リソース”という基本概念が付きまとうからね。
#↑それがいいところだと思う。
結局のところ、法的には問題ないと思います。
そもそもUNIXやインターネットにはアクセス制限しない限り
”共有リソース”という基本概念が付きまとうからね。
#↑それがいいところだと思う。
うーりえ
1999/01/06(水) 02:27:07
それは違いませんか?
キャッシュを無条件有効に設定している方は少ないと思いますが。
これではHPに立ち寄るたびにいちいちリロードしなくてはいけませんしね。
通常の設定ではブラウザは何かを読み込む際、
キャッシュされているものとサーバにあるものが同じかどうか(更新されていないか)サーバにアクセスして調べて、
更新されていないと判断した場合にキャッシュされている画像を表示します。
ですから、画像自体を読み込まなくとも、サーバにはアクセスするわけで
負担をかけることには全く変わりありません。
リンクバナーを直接サーバから読み込まれると
相手のページが素晴らしく、人気があり、アクセス数が多いほど
皮肉なことに大迷惑です。
確かに、それが素晴らしいところです。
しかしそれは閲覧できる情報についての共有であって
ファイルを共有するという意味ではないと思いますが。。。
いわば図書館の本のようなもの?
蔵書の中に書かれた情報は共有のものであっても
置いてある本自体を勝手にしていいというものではないはずですよ。
//
結局ネットって法的抑制力が弱い分、
嫌な言い方をすれば「仲良しごっこ」しかないんですよね。
他人のページの画像を拝借しようが直接リンクを貼ろうが
ソースをぱくって完全に同じページを作ろうが別になんの罰則もないけれど
とりあえず人間関係は悪くなる可能性があるわけで
それを押し切ってそんなことしてもたいして得になることもないわけだし。
じゃあ、まあやめておこうか、て感じじゃないですかね。
>最近のブラウザの殆どはキャッシュ機能がついているのでバナー画像を再度読み込む必要もなく
それは違いませんか?
キャッシュを無条件有効に設定している方は少ないと思いますが。
これではHPに立ち寄るたびにいちいちリロードしなくてはいけませんしね。
通常の設定ではブラウザは何かを読み込む際、
キャッシュされているものとサーバにあるものが同じかどうか(更新されていないか)サーバにアクセスして調べて、
更新されていないと判断した場合にキャッシュされている画像を表示します。
ですから、画像自体を読み込まなくとも、サーバにはアクセスするわけで
負担をかけることには全く変わりありません。
リンクバナーを直接サーバから読み込まれると
相手のページが素晴らしく、人気があり、アクセス数が多いほど
皮肉なことに大迷惑です。
>”共有リソース”という基本概念
確かに、それが素晴らしいところです。
しかしそれは閲覧できる情報についての共有であって
ファイルを共有するという意味ではないと思いますが。。。
いわば図書館の本のようなもの?
蔵書の中に書かれた情報は共有のものであっても
置いてある本自体を勝手にしていいというものではないはずですよ。
//
結局ネットって法的抑制力が弱い分、
嫌な言い方をすれば「仲良しごっこ」しかないんですよね。
他人のページの画像を拝借しようが直接リンクを貼ろうが
ソースをぱくって完全に同じページを作ろうが別になんの罰則もないけれど
とりあえず人間関係は悪くなる可能性があるわけで
それを押し切ってそんなことしてもたいして得になることもないわけだし。
じゃあ、まあやめておこうか、て感じじゃないですかね。
恵りん♪
1999/01/06(水) 03:31:51
えー SRCタグで呼び出されるのは勘弁してほしいっす(涙)
DLして各自のサーバにUPしてほしいと思います。
ここの発言を読んでいて便利なCGIがどこかにあるのを思い出しました。
それは、どこからか自分のHPの画像等にリンクをされてないか
調べるというものです。
今、ちょっとブックマークがごちゃごちゃしていてパっと出てこないので
見つけ次第URLをお知らせしたいと思う次第でございます。
えー SRCタグで呼び出されるのは勘弁してほしいっす(涙)
DLして各自のサーバにUPしてほしいと思います。
ここの発言を読んでいて便利なCGIがどこかにあるのを思い出しました。
それは、どこからか自分のHPの画像等にリンクをされてないか
調べるというものです。
今、ちょっとブックマークがごちゃごちゃしていてパっと出てこないので
見つけ次第URLをお知らせしたいと思う次第でございます。