今時のホームページについて(完結編)
とほほ
1999/03/26(金) 00:02:06
えーと、「今時のホームページについて」及び「HTMLエディタの乱用」
関連のトピックで、熱い意見が交わされているようですが、「とほほの
WWW入門」のホームページ容量が常に枯渇気味でもあるし、このまま
議論を続けても仕方ないと思うので、ここらへんで、私なりの結論をま
とめてみたいと思います。
まず、HTMLエディタやWYSISWYG系のホームページ作成ソフトについて、
そのソフトがまともなものであれば、使用してもよいという結論は、お
そらく同意していただけるものと思います。ただ、どの程度をまともと
呼ぶかは、いろいろですが・・・
ホームページ作成ソフトが吐く無駄なタグについて、迷惑だからやめて
くれという意見も、仕方ないだろう意見も、ソフトが賢くなるといいな
ぁという意見もいろいろありますが、すべての人が、HTMLを理解して、
HTMLで記述したり校正したりするのは無理だ・・・という結論にしたい
と思います。少なくとも、ワープロでさえ四苦八苦しているオジサマ達
には困難ですし、困難ならホームページを作るな!!なんていう権限は
誰にもありません。
ホームページの見栄えに関して、見栄えを気にするべきではないという
意見の人と、見栄えも気にしたいという人、いろいろな人が居るという
結論にしたいと思います。
CSSの利用や、<BLOCKQUOTE>を字下げに使用することについて、標準な
んだからCSSを利用しなくちゃいけないという意見の人や、CSSなんて、
標準(Standard)ではなく単なる推奨(Recommendation)なんだから、使
っても使わなくても個人の自由という意見もあります。私としては、個
人のという結論にしたいと思います。HTMLで見栄えを記述することにつ
いて、「記述するべきではない」などの意見を述べることはできますが、
「記述するな!」という強制力は誰にもありません。
「迷惑」という用語がよくでてきますが、無駄なタグを読み込まされる
のも迷惑だし、多くの画像を読み込まされるのも迷惑だし、ネスケで表
示の崩れるCSSページを見せられるのも迷惑です。でも、そういう迷惑
が過ぎるホームページは、自然淘汰されていくんじゃないでしょうか。
とにかく、いろんな人がいろんな目的でいろんな事ができる、それが、
インターネットのいいところではないですかね。
以上、私なりの結論を述べさせていただきました。皆さん個人の結論と
は異なるかもしれませんが、まぁ、結論なんて、そういうもんですよね。
えーと、「今時のホームページについて」及び「HTMLエディタの乱用」
関連のトピックで、熱い意見が交わされているようですが、「とほほの
WWW入門」のホームページ容量が常に枯渇気味でもあるし、このまま
議論を続けても仕方ないと思うので、ここらへんで、私なりの結論をま
とめてみたいと思います。
まず、HTMLエディタやWYSISWYG系のホームページ作成ソフトについて、
そのソフトがまともなものであれば、使用してもよいという結論は、お
そらく同意していただけるものと思います。ただ、どの程度をまともと
呼ぶかは、いろいろですが・・・
ホームページ作成ソフトが吐く無駄なタグについて、迷惑だからやめて
くれという意見も、仕方ないだろう意見も、ソフトが賢くなるといいな
ぁという意見もいろいろありますが、すべての人が、HTMLを理解して、
HTMLで記述したり校正したりするのは無理だ・・・という結論にしたい
と思います。少なくとも、ワープロでさえ四苦八苦しているオジサマ達
には困難ですし、困難ならホームページを作るな!!なんていう権限は
誰にもありません。
ホームページの見栄えに関して、見栄えを気にするべきではないという
意見の人と、見栄えも気にしたいという人、いろいろな人が居るという
結論にしたいと思います。
CSSの利用や、<BLOCKQUOTE>を字下げに使用することについて、標準な
んだからCSSを利用しなくちゃいけないという意見の人や、CSSなんて、
標準(Standard)ではなく単なる推奨(Recommendation)なんだから、使
っても使わなくても個人の自由という意見もあります。私としては、個
人のという結論にしたいと思います。HTMLで見栄えを記述することにつ
いて、「記述するべきではない」などの意見を述べることはできますが、
「記述するな!」という強制力は誰にもありません。
「迷惑」という用語がよくでてきますが、無駄なタグを読み込まされる
のも迷惑だし、多くの画像を読み込まされるのも迷惑だし、ネスケで表
示の崩れるCSSページを見せられるのも迷惑です。でも、そういう迷惑
が過ぎるホームページは、自然淘汰されていくんじゃないでしょうか。
とにかく、いろんな人がいろんな目的でいろんな事ができる、それが、
インターネットのいいところではないですかね。
以上、私なりの結論を述べさせていただきました。皆さん個人の結論と
は異なるかもしれませんが、まぁ、結論なんて、そういうもんですよね。
なんちゃって
1999/03/27(土) 00:08:53
納得出来る解決案をありがとうございます。
そうだと思います。
でも、最後に一言言わせてもらいます。
私の周りでHTMLエディタ使ってHP作っている方に聞いてみましたところ、無駄なタグとか気にして無いというか、
エディタの吐き出すソースなんて・・・全然気にしてなかったです。
そうなんです。HTMLエディタを使っている人の大半はナニも知らずに使っているという事実。
だから、あーでもない、こーでもないと、論議しても。何も変わらないと思ってしまいました。
まぁ、ここに書き込みをされていた方が、ご自身で気をつけていけばいいのではないですか?
他人の事なんてどうでもいいです。いまさら・・・
>とほほさま
納得出来る解決案をありがとうございます。
そうだと思います。
でも、最後に一言言わせてもらいます。
私の周りでHTMLエディタ使ってHP作っている方に聞いてみましたところ、無駄なタグとか気にして無いというか、
エディタの吐き出すソースなんて・・・全然気にしてなかったです。
そうなんです。HTMLエディタを使っている人の大半はナニも知らずに使っているという事実。
だから、あーでもない、こーでもないと、論議しても。何も変わらないと思ってしまいました。
まぁ、ここに書き込みをされていた方が、ご自身で気をつけていけばいいのではないですか?
他人の事なんてどうでもいいです。いまさら・・・
とほほ
1999/03/27(土) 00:29:19
そうですね。
ちょっと面白い話があるのですが、Wordの次期バージョンからは、文書
をXMLで記述するらしいです。XMLは、HTMLの拡張版みたいなものです。
おそらく、次期Wordも、今のFrontPageが無駄なHTMLを吐き出す程度の、
無駄なXMLのタグを吐き出してくれることになるでしょう。でも、わざわ
ざ、Wordが吐き出したXML文書の無駄なタグをメモ帳で削って・・・なん
てことは、私はやらないと思います。その時点で、私も、「ナニ(MS-Word
用のXML定義)も知らずにWordを使っている」仲間になってしまうんでし
ょうね。(^^)
> HTMLエディタを使っている人の大半はナニも知らずに使っている
> という事実。
そうですね。
ちょっと面白い話があるのですが、Wordの次期バージョンからは、文書
をXMLで記述するらしいです。XMLは、HTMLの拡張版みたいなものです。
おそらく、次期Wordも、今のFrontPageが無駄なHTMLを吐き出す程度の、
無駄なXMLのタグを吐き出してくれることになるでしょう。でも、わざわ
ざ、Wordが吐き出したXML文書の無駄なタグをメモ帳で削って・・・なん
てことは、私はやらないと思います。その時点で、私も、「ナニ(MS-Word
用のXML定義)も知らずにWordを使っている」仲間になってしまうんでし
ょうね。(^^)