企業がWeb上において望むものは、、?
ソラリ!
1999/09/01(水) 17:28:50
はじめまして、ソラリ!といいます。
ものすごく初歩的な質問なのですが、Web(ホームページ)ってなにができるのでしょうか?
例えば、「Index」という文字をクリックすれば目次ページにジャンプするとか、ステータスバーに
文字(宣伝文句)をスクロールさせるとか、、、どんな簡単なことでも教えてくださいっっ!
私もいろいろ調べているのですが、お願いします(泣)。。
はじめまして、ソラリ!といいます。
ものすごく初歩的な質問なのですが、Web(ホームページ)ってなにができるのでしょうか?
例えば、「Index」という文字をクリックすれば目次ページにジャンプするとか、ステータスバーに
文字(宣伝文句)をスクロールさせるとか、、、どんな簡単なことでも教えてくださいっっ!
私もいろいろ調べているのですが、お願いします(泣)。。
hiro-kim
1999/09/01(水) 21:41:38
Webサイトをどこでもいいから数十カ所,訪れてみて,こんなことができる,そんなこともできる,と項目をリストアップしてみればよいと思います。
皮肉ではなく,まじめな回答です。
基本的に「なんでもできる」というのが正解に近いでしょう。
ですから,何ができるか,ではなく,何がしたいか,を先に提示しないと,ムダな時間をたっぷり費やすことになると思います。
Webサイトをどこでもいいから数十カ所,訪れてみて,こんなことができる,そんなこともできる,と項目をリストアップしてみればよいと思います。
皮肉ではなく,まじめな回答です。
基本的に「なんでもできる」というのが正解に近いでしょう。
ですから,何ができるか,ではなく,何がしたいか,を先に提示しないと,ムダな時間をたっぷり費やすことになると思います。
杉山
1999/09/01(水) 22:26:36
企業がWeb上において望むもの
と
Webでできること
は違うので、ここにいる皆さん(特に専門家)は
答えようがないと思います。
いたずらに泣かれても...人生相談になっちゃうし。
(ま、人生相談もアリかも。とほほさんは
人生相談禁止!と言ってないし)
企業がWeb上において望むもの
と
Webでできること
は違うので、ここにいる皆さん(特に専門家)は
答えようがないと思います。
いたずらに泣かれても...人生相談になっちゃうし。
(ま、人生相談もアリかも。とほほさんは
人生相談禁止!と言ってないし)
GOW
1999/09/02(木) 15:55:42
企業が望むことは、イメージが動くとかCGIだのJSと
いうよりも、「商品を売る」「ブランドイメージを
高める」「消費者のニーズを知りたい」「情報を交換する」
などだと思います。そして、その目的を達成するためにWEB
というメディアの特性を生かして達成できるか否か?
生かせるのであれば、どのような技術が有効か?
ここで、初めてステータスバーに文字うんぬんと
いう話が出てくると思います。タイトルと発言の
ギャップに皆さんも返答に戸惑ってるのでは?(^^;
企業が望むことは、イメージが動くとかCGIだのJSと
いうよりも、「商品を売る」「ブランドイメージを
高める」「消費者のニーズを知りたい」「情報を交換する」
などだと思います。そして、その目的を達成するためにWEB
というメディアの特性を生かして達成できるか否か?
生かせるのであれば、どのような技術が有効か?
ここで、初めてステータスバーに文字うんぬんと
いう話が出てくると思います。タイトルと発言の
ギャップに皆さんも返答に戸惑ってるのでは?(^^;
みんこ
1999/09/02(木) 17:16:42
結果。最終形としては利益。(ミもフタもない...)
これは結果を得るための手段なので何が、というよりどう使うかです。
HTMLだけで東芝の株価暴落させることもできますし(おいおい)
検索エンジンだけで一部上場企業にもなれる訳で。
でもまあそこらの企業だったら(どこの話だ)
「リンクボタンに触ったら色変えて♪」「アニメ動かして♪♪」
な~んていうのもざらですね。
>企業がWeb上において望むものは、、?
結果。最終形としては利益。(ミもフタもない...)
>Web(ホームページ)ってなにができるのでしょうか?
これは結果を得るための手段なので何が、というよりどう使うかです。
HTMLだけで東芝の株価暴落させることもできますし(おいおい)
検索エンジンだけで一部上場企業にもなれる訳で。
でもまあそこらの企業だったら(どこの話だ)
「リンクボタンに触ったら色変えて♪」「アニメ動かして♪♪」
な~んていうのもざらですね。
まる高
1999/09/02(木) 18:03:49
インターネットかイントラネット、製品PRか直接利益を得るかで取り
組みが決まると思います。
日経インターネットテクノロジー7月号の特集「成功するWebサイト
の運用管理」が参考になります。
入手できなければ、本屋さんに行かれてWeb関連の入門編を漁ってみ
てはいかがですか…
インターネットかイントラネット、製品PRか直接利益を得るかで取り
組みが決まると思います。
日経インターネットテクノロジー7月号の特集「成功するWebサイト
の運用管理」が参考になります。
入手できなければ、本屋さんに行かれてWeb関連の入門編を漁ってみ
てはいかがですか…
hiro-kim
1999/09/02(木) 18:21:18
顧客の偉いさんか,はたまた上司から,
「うちもインターネットをやろうと思っておるんだが,ところでインターネットではどんなことができるのかね,調べてくれ」
なんて言われちゃったのかなあ,なんてふと想像してしまったワタシ……
顧客の偉いさんか,はたまた上司から,
「うちもインターネットをやろうと思っておるんだが,ところでインターネットではどんなことができるのかね,調べてくれ」
なんて言われちゃったのかなあ,なんてふと想像してしまったワタシ……
Tmb
1999/09/02(木) 18:35:31
すでに「インターネット」抜きで成立してる会社にとっては,
特定の顧客を対象にした「サービスの一環」という位置づけになって
くるのかもしれないですね。
特に今後は(もうすでに?)「会社のホームページもないの?」と
言われてしまう状況も増えてくるのでは?
そうなると「何が出来る」とかでなく,「作らざるをえない」ものに
なってしまったり。
すでに「インターネット」抜きで成立してる会社にとっては,
特定の顧客を対象にした「サービスの一環」という位置づけになって
くるのかもしれないですね。
特に今後は(もうすでに?)「会社のホームページもないの?」と
言われてしまう状況も増えてくるのでは?
そうなると「何が出来る」とかでなく,「作らざるをえない」ものに
なってしまったり。
やも
[HomePage]
1999/09/02(木) 23:49:15
hiro-kimさん、うちがまさに今、その状態です(爆) いや、笑い事じゃないんです。PageViewしたことのない人が中心になって進めようとしてるんですから・・・・
雑誌から断片的に知識を得ていますが、基本的なこと、なんのためにサイトを公開するのかとか、(まぁ「フォーマット」「OS」あたりの用語もですが)そこらへんから詰めていくように方向変えてやらねば・・・・
hiro-kimさん、うちがまさに今、その状態です(爆) いや、笑い事じゃないんです。PageViewしたことのない人が中心になって進めようとしてるんですから・・・・
雑誌から断片的に知識を得ていますが、基本的なこと、なんのためにサイトを公開するのかとか、(まぁ「フォーマット」「OS」あたりの用語もですが)そこらへんから詰めていくように方向変えてやらねば・・・・
素人管理人
[E-Mail]
1999/09/03(金) 11:07:54
デジタルコンテンツの制作会社で企画をしています。
「企業がWeb上において望むものは?」
という質問ですが、これは
「企業がどのような事業展開をしているか」
ということと密接に関係しています。
例えば、薄利多売を目的としている会社(マクドナルド、
コカコーラなど)では企業ブランドの育成や知名度の向上を
目的としますし、ある程度高い金額を支払って商品又は
サービスを提供している会社(保険や金融、アドビなど
高額なソフトウェアなど)は、顧客サービスを目的として
サイトを運営しています。
前者の場合ですと、エンターテイメント的要素(ゲームや
キャラクター、面白い文章など)を強くしますし、後者では
販売している商品に関する情報を多く掲載しています。
個人のホームページでも状況は同じで、「自分はどんなことを
サイトで訴えたいか?」という点を明確に定めていないページは
大体つまらないものが多いです。とほほさんのこのサイトには
「初心者でもホームページがつくれるよう、情報を提供したい」
「CGIなど高度な技術について、知識を共有できる場を提供したい」
といった明確な目的があるので、多くの方が訪れてくるのだと思います。
この点をふまえずに
「リンクボタンに触ったら色変えて♪」「アニメ動かして♪♪」
といったHTMLやサイトの技術だけに頼ったページは、たいてい
多くのアクセスを期待できません。
まずは、できるだけ多くの企業のサイトを訪れて、どのような
目的、コンテンツ、ページ構成になっているかを研究して、
その後「日経ネットビジネス」等の雑誌をお読みになる方が
よろしいかと思います。
こんな場所で営業臭いことは書きたくないのですが、もし
サイト構築に関するコンサルティングをお望みでしたら、
メールでご一報下さい。
デジタルコンテンツの制作会社で企画をしています。
「企業がWeb上において望むものは?」
という質問ですが、これは
「企業がどのような事業展開をしているか」
ということと密接に関係しています。
例えば、薄利多売を目的としている会社(マクドナルド、
コカコーラなど)では企業ブランドの育成や知名度の向上を
目的としますし、ある程度高い金額を支払って商品又は
サービスを提供している会社(保険や金融、アドビなど
高額なソフトウェアなど)は、顧客サービスを目的として
サイトを運営しています。
前者の場合ですと、エンターテイメント的要素(ゲームや
キャラクター、面白い文章など)を強くしますし、後者では
販売している商品に関する情報を多く掲載しています。
個人のホームページでも状況は同じで、「自分はどんなことを
サイトで訴えたいか?」という点を明確に定めていないページは
大体つまらないものが多いです。とほほさんのこのサイトには
「初心者でもホームページがつくれるよう、情報を提供したい」
「CGIなど高度な技術について、知識を共有できる場を提供したい」
といった明確な目的があるので、多くの方が訪れてくるのだと思います。
この点をふまえずに
「リンクボタンに触ったら色変えて♪」「アニメ動かして♪♪」
といったHTMLやサイトの技術だけに頼ったページは、たいてい
多くのアクセスを期待できません。
まずは、できるだけ多くの企業のサイトを訪れて、どのような
目的、コンテンツ、ページ構成になっているかを研究して、
その後「日経ネットビジネス」等の雑誌をお読みになる方が
よろしいかと思います。
こんな場所で営業臭いことは書きたくないのですが、もし
サイト構築に関するコンサルティングをお望みでしたら、
メールでご一報下さい。
ハルカ
[HomePage]
1999/09/03(金) 14:21:36
企業がWEB上で望むものといえば、まさに宣伝、広告です。
他にはありません。
自分の会社の製品をグラフィカルに見てもらい、その製品を買いたくなるようなページが企業にとっては望ましいでしょう。
賃貸住宅のページなんかもそうですよね。
質問の内容ではどうお答えしていいのか難しいですが、トップページにこんな事ができますよ、というメニューを作っておいて、企業の業務内容をできるだけ紹介する、というのがいいのではないでしょうか。
私も企業でHPを作っていますけど、なかなか難しいものです。
企業がWEB上で望むものといえば、まさに宣伝、広告です。
他にはありません。
自分の会社の製品をグラフィカルに見てもらい、その製品を買いたくなるようなページが企業にとっては望ましいでしょう。
賃貸住宅のページなんかもそうですよね。
質問の内容ではどうお答えしていいのか難しいですが、トップページにこんな事ができますよ、というメニューを作っておいて、企業の業務内容をできるだけ紹介する、というのがいいのではないでしょうか。
私も企業でHPを作っていますけど、なかなか難しいものです。