パッケージをインストールする # yum install パッケージ名 Yes/No の質問にすべて Yes モードで実行する # yum -y install パッケージ名
パッケージをアップデートする # yum update パッケージ名 パッケージをすべてアップデートする # yum update # yum upgrade ← yum update --obsoletes と同じ
パッケージを削除する
# yum remove パッケージ名
# yum erase パッケージ名
インストール可能なパッケージのリストをすべて表示する # yum list インストールされているパッケージのリストを表示する # yum list installed 指定した文字列を含むパッケージを探す # yum search 文字列
パッケージの詳細情報を表示する # yum list パッケージ名 参照するリポジトリの一覧を表示する # yum repolist
yum では、パッケージをリポジトリから取得します。RHEL(Red Hat Enterprise Linux)の場合は Red Hat 社のリポジトリから、CentOS の場合は CentOS プロジェクトが提供するリポジトリからパッケージをダウンロードします。リポジトリの一覧は /etc/yum.repos.d ディレクトリ配下に設定されています。
Red Hat や CentOS Project が提供する標準のリポジトリの他、Fedora プロジェクトが提供する EPEL (Extra Packages for Enterprise Linux) リポジトリがあります。EPEL を参照対象にするには、下記で EPEL レポジトリ設定ファイルを /etc/repos.d/ 配下にインストールします。
# yum -y install epel-release
普段は EPEL リポジトリを無効にしておき、コマンドラインで指定した場合のみ有効にするには、下記の様にします。
# vi /etc/yum.repos.d/epel.repo enabled=0 # yum install パッケージ名 --enablerepo=epel