とほほの厳選ツール集(イメージ)
- 画像編集
- Photoshop
- Paint Shop Pro X
- Gimp 2.2.11
- Pixia ver.3.3e
- Hyper-Paint ver.11.9
- PictBear SE V2.00
- Pixef2 ver2.03
- ペイント
- Giam ver.2.00
- GifBuilder 1.0
- GIFANIME Ver1.22
- GV 0.86
- IrfanView32 Ver3.36
- PixelCat 1.6.9b7
- Gif Construction Set Ver1.0Q
- GifConverter v2.4.1
- gifmerge
- GraphicConverter 3.1
- LView Pro Ver2.0
- mapedit
画像編集
Photoshop
Adobe社の製品。写真加工を得意とする。プロ向けの Photoshop CS2(96,000円)と、初心者向けの Photoshop Elements 4.0(9,600円)がある。(2006.4.16記)
Paint Shop Pro X
Corel社の製品。写真加工が主。(2006.4.16記)
Gimp 2.2.11
海外製の本格的フォトレタッチソフト。レイヤ、フィルタ、アンチエイリアシングなど、Photoshop にも匹敵する高機能。元々は Linux のソフトとして開発されたが、Windows にも移植されてる。(2006.4.16記)
Pixia ver.3.3e
CG系に人気の高いペイントツール。JPG、PNG、TIF、BMP、ICO、PSDなどに対応。GIF対応モジュールの追加でGIFにも対応可能。(2006.4.16記)
Hyper-Paint ver.11.9
kiriman氏によるフリーソフト。GIF, PNG, BMP, JPEG, TIFFに対応。(2006.4.16記)
PictBear SE V2.00
高機能フルカラーペイントソフト。GIF、JPEG、PNG, BMP, ICO などに対応。様々なフィルタプラグインも使用可能。(2006.4.15記)
Pixef2 ver2.03
LightShop社製。レタッチがメイン。JPG, BMP, PNG, GIF, TGA, RAS, PSD, TIF, FPX, XIG など。私が知っている中で、GIFを扱える一番安価なソフト。(2003.10.13記)
ペイント
Windows 標準のお絵描きソフト。通常は BMP のみ読み書き可能だが、Microsoft Office の追加機能をインストールすると、GIF や JPEG なども扱えるようになる。Windows XPでは標準でGIF/JPEGの読み書きが可能。最小限の機能といった感じだが、使いこなせば、「むふふの素材集」のような絵だって。詳しくは「とほほママのペイントブラシテクニック」を参照。(2002.9.8記)
Giam ver.2.00
古溝氏によるGIFアニメ作成専用(元フリー)ソフト。GIFの特許問題でしばらく有償ソフトとして販売されていたが、Unisys社の特許有効期限切れと同時にフリーソフトとして配布開始。GIFアニメ関連ソフトでは一番のオススメ。操作も簡単だし、無駄な画像データを自動的に削減して小さなサイズのGIFアニメを作成することができるのがスゴイ。(2004.6.20記)
GifBuilder 1.0
GIF アニメーション作成用フリーソフト。Quick Time Movie を GIF アニメに変換することも可能。透過 GIF やインタレース GIF も作成可能。ディザのオン・オフ制御など細かなところに気の利く逸品。yingming さんのページから日本語パッチを入手可能。Unisys社の特許問題に関しては・・・不明。(2001.5.13記)
GIFANIME Ver1.22
p4room による GIF アニメ作成専用フリーソフト。MS-DOS プロンプトから使用する。動画の順番やタイミングなどのパラメータをすべて使い慣れたテキストファイルで記述するため、玄人さんには嬉しいかも。GIF 情報を解析出力するツール(GIFINFO.EXE)とGIFアニメを各コマに分割するツール(GIFSLICE.EXE)も添付。(2001.5.13記)
GV 0.86
GIF, JPEG, PNG, TIFF, PICT, MNG, PhotoCD など数多くの形式のファイルを読みこむことができる画像ビューア&コンバーター。(2004.11.25記)
IrfanView32 Ver3.36
グラフィックビューア&コンバータ。個人使用であれば無料。JPEG, GIF, BMP, DIB, RLE, PCX, PNG, TIFF, TGA, RAS/SUN, ICO, AVI, WAV, MID, RMI, WMF, EMF, PBM, PGM, PPM, IFF/LBM, Photo-CD をサポート。作者の国でUnisysの特許が成立していないのでフリーソフトながらGIFをサポートしているらしい(本当?)のだが、これを日本で使用することは・・・問題ある?ない?(2001.5.16記)
PixelCat 1.6.9b7
国産の画像データビューア。フォーマット変換も可能。自動的にサムネイル(フォルダを開いた時に画像の縮小画がアイコンとして表示される)を作成してくれるので便利。フリーソフトなのでGIFには未対応。
Gif Construction Set Ver1.0Q
Alchemy Mindworks社によるGIFアニメ作成シェアウェア。Windows 3.1/95/NTで動作。操作やマニュアルは英語。透過GIF、GIFアニメーション作成可能。
GifConverter v2.4.1
シェアウェア($30?)。イメージ変換ツール。GIF, TIFF, RIFF, PICT, JPEG, PNG, MacPaint, Thunderscanフォーマットをサポート。透明GIF、インタレースGIF、アニメGIF、プログレッシブJPEGにも対応。JPEGはパーセント単位で圧縮率を変更可能。(1998.3.22)
gifmerge
UNIX(SunOS4, SGI, HP-UX, ELF-Linux, OS/2, Atari-ST)で動作するGIFアニメーション作成ツール。ソースコードあり。
GraphicConverter 3.1
ドイツ生れのシェアウェア($35)。透過GIF、インタレースGIF、GIFアニメーションをはじめ、数多くの画像フォーマットに対応し、フォトレタッチ機能も備える。大量のファイル変換には便利。(1998.2.1)
LView Pro Ver2.0
シェアウェア($40+米国以外は送料$8)。メニューやヘルプは英語。BMP、GIF、JPEG、PBM、TGA、PCX、TIFFの画像を扱え、描画、インタレースGIF、アニメーションGIF、プログレッシブJPEGにも対応。(1997.11.16)
mapedit
クリッカブルマップ用のファイルを作成するツール。