dnf コマンド

目次

概要

dnf - パッケージを管理する

コマンドライン

dnf [options] COMMAND

対象バージョン

説明

dnf とは

dnf は RHEL 系のディストリビューション(RHEL, AlmaLinux, Rocky Linux, Oracle Linux, Amazon Linux)で利用されるパッケージ管理コマンドです。RPM形式(*.rpm)のパッケージファイルをダウンロードしてインストールします。インストールするパッケージが必要とするパッケージも依存関係を調べて自動インストールする機能を備えています。

yum と dnf

RHEL 7 までは yum (yellowdog updater, modified) を利用していました。Yellow Dog Linux というディストリビューション用のパッケージ管理ツールを RHEL 様に modify したものです。RHEL 8 からは dnf (Dandified Yum:ダンディなYum) に変わりました。実装は完全に書き換えられましたが、コマンドインタフェースは概ね互換性が保たれており、yum コマンドも dnf コマンドのエイリアスとして残されています。

基本的な使い方

パッケージ(例:nginx)をインストールします。nginx が依存するパッケージもインストール対象となります。Is this ok [y/N]: と聞かれるので y または yes と答えるとインストールを実行します。

# dnf install nginx
Last metadata expiration check: 0:01:24 ago on Fri Aug  1 10:08:52 2025.
Dependencies resolved.
=====================================================================================================
 Package                        Architecture    Version                     Repository          Size
=====================================================================================================
Installing:
 nginx                          x86_64          2:1.26.3-1.el10             appstream           36 k
Installing dependencies:
 almalinux-logos-httpd          noarch          100.3-3.el10_0              appstream           18 k
 nginx-core                     x86_64          2:1.26.3-1.el10             appstream          659 k
 nginx-filesystem               noarch          2:1.26.3-1.el10             appstream           11 k
Installing weak dependencies:
 logrotate                      x86_64          3.22.0-4.el10               baseos              76 k

Transaction Summary
=====================================================================================================
Install  5 Packages

Total download size: 801 k
Installed size: 2.0 M
Is this ok [y/N]:y

バージョンを指定してインストールすることもできます。

# dnf install nginx-2:1.26.3

-y オプションをつけると確認無しにインストールします。

# dnf install -y nginx

upgrade はインストール可能なアップグレード版があればバージョンアップします。

# dnf upgrade nginx

upgrade を引数無しで実行するとインストール済のすべてのパッケージをアップグレードします。

# dnf upgrade

remove はアンインストールします。

# dnf remove nginx

list はインストール可能なパッケージをすべて表示します。

# dnf list

list installed はインストール済のパッケージのみ表示します。

# dnf list installed

info はパッケージの詳細を表示します。

# dnf info nginx

search は指定したキーワードに関するパッケージを検索します。

# dnf search nginx

provides は指定したコマンドを含むパッケージを検索します。下記は ps コマンドは procps パッケージに含まれていることを示します。

# dnf provides ps
procps-ng-4.0.4-7.el10.x86_64 : System and process monitoring utilities

コマンド

パッケージ情報

list

パッケージやパッケージグループの一覧を表示します。installed の様に -- 無しでもよいようです。

# dnf list                 # すべて
# dnf list --all           # すべて
# dnf list --available     # 利用可能なもののみ
# dnf list --installed     # インストールされているもののみ
# dnf list --extras        # インストールされているがリポジトリには無いもの
# dnf list --obsoletes     # インストールされているが廃止済(obsoleted)のもの
# dnf list --updates       # アップグレード可能なもののみ
# dnf list --upgrades      # アップグレード可能なもののみ
# dnf list --autoremove    # 自動削除対象のもののみ(autoremove)
# dnf list --recent        # 最近更新されたもののみ
# dnf list "php-*"         # php-* にマッチするもののみ

info

パッケージやパッケージグループの詳細を表示します。

# dnf info                 # すべてのパッケージ
# dnf info php             # php パッケージのみ
# dnf info "php-*"         # php-* にマッチするもののみ

deplist (非推奨)

指定したパッケージがどのパッケージに依存しているのかを表示します。ただしこのコマンドは非推奨となり、代わりに repoquery --deplist を使用することが推奨されています。

# dnf deplist php
# dnf repoquery --deplist php

インストール

install

パッケージやパッケージグループをインストールします。

# dnf install nodejs                         # nodejsパッケージをインストール
# dnf install -y nodejs                      # インストール時に[y/N]確認しない
# dnf install nodejs-1:22.15.0               # バージョンを指定してインストール
# dnf install which-2.21-43.el10.x86_64.rpm  # RPMを直接指定してインストール
# dnf install /usr/bin/ps                    # /usr/bin/psコマンドを含むパッケージをインストール
# dnf install --enablerepo=epel ImageMagick  # リポジトリを一時的に有効にしてインストール
# dnf group install "Development Tools"      # パッケージグループをインストール

再インストール

reinstall

パッケージやパッケージグループを再インストールします。

# dnf reinstall httpd

アンインストール

remove

パッケージやパッケージグループをアンインストールします。互換性のため erase コマンドもサポートされていますが、remove コマンドと同等です。

# dnf remove httpd

autoremove

依存関係としてインストールされたけれど利用されていないと思われるパッケージをアンインストールします。

# dnf autoremove              # 自動削除する(y/N確認あり)
# dnf autoremove --assumeno   # 自動削除候補を表示する

mark

指定したパッケージは明示的にインストールしたものだとマーク・アンマークします。マークしたパッケージは autoremove の対象から除外されます。

# dnf mark install httpd         # マークする
# dnf mark remove httpd          # アンマークする(削除はされない)

アップグレード

updateinfo

アップグレードに関するアドバイス情報を表示します。

# dnf updateinfo
Updates Information Summary: available
    4 Security notice(s)
        4 Important Security notice(s)

check-update

アップグレードすべきパッケージの一覧を表示します。

# dnf check-update
glib2.x86_64                2.80.4-4.el10_0.6        baseos
kernel-headers.x86_64       6.12.0-55.21.1.el10_0    appstream
sqlite-libs.x86_64          3.46.1-5.el10_0          baseos
sudo.x86_64                 1.9.15-8.p5.el10_0.2     baseos
sudo-python-plugin.x86_64   1.9.15-8.p5.el10_0.2     appstream

--sequrity オプションをつけるとセキュリティ対応のパッケージのみを表示します。

# dnf check-update --security
kernel-headers.x86_64       6.12.0-55.21.1.el10_0    appstream
sqlite-libs.x86_64          3.46.1-5.el10_0          baseos
sudo.x86_64                 1.9.15-8.p5.el10_0.2     baseos
sudo-python-plugin.x86_64   1.9.15-8.p5.el10_0.2     appstream

--changelogs オプションをつけるとパッケージの変更ログも表示します。

# dnf check-update --changelogs

upgrade

パッケージやパッケージグループをアップグレードします。パッケージ名を省略するとインストール済のすべてのパッケージを、指定すると指定したパッケージのみアップグレードします。

# dnf upgrade
# dnf upgrade httpd

yum では update コマンドもあり多少動作が異なっていましたが、dnf では updateupgrade のエイリアスとして残されています。

# dnf update            # dnf upgrade と同じ

upgrade-minimal

セキュリティ対応や重要な更新など最小限のアップグレードを行います。セキュリティ対応のみに制限したい場合は --security オプションをつけます。

# dnf upgrade-minimal
# dnf upgrade-minimal --security

distro-sync

パッケージの依存関係の整合を保つようにアップグレードまたはダウングレードします。

# dnf distro-sync
# dnf distro-sync nodejs

needs-restarting

パッケージをアップグレードした際に、再起動が必要なプロセスやサービスがないか、OS の再起動は必要かを確認します。dnf-plugins-core に含まれるプラグインコマンドです。-r の結果に glibc, kernel, systemd などが含まれていれば OS 再起動が推奨されます。

# dnf needs-restarting       # 再起動が必要なプロセスを確認
# dnf needs-restarting -s    # 再起動が必要なサービスを確認
# dnf needs-restarting -r    # OSの再起動が必要か否かを確認

ダウングレード

downgrade

パッケージをダウングレード(バージョンダウン)します。

# dnf downgrade dnf downgrade python3-3.12.9-2.el10_0.1

ダウングレード可能なバージョンの一覧は下記で確認できます。

# dnf --showduplicates list python3
Installed Packages
python3.x86_64         3.12.9-2.el10_0.2       @baseos
Available Packages
python3.x86_64         3.12.9-2.el10_0         baseos
python3.x86_64         3.12.9-2.el10_0.1       baseos
python3.x86_64         3.12.9-2.el10_0.2       baseos

探す

指定した単語を含むパッケージを探します。

# dnf search apache

provides

指定したコマンドを含むパッケージを探します。下記では ps コマンドを含むパッケージを探しています。

# dnf provides ps

リポジトリ

repolist

リポジトリの一覧を表示します。

# dnf repolist                # 有効な一覧を表示
repo id         repo name
appstream       AlmaLinux 10 - AppStream
baseos          AlmaLinux 10 - BaseOS
epel            Extra Packages for Enterprise Linux 10 - x86_64
extras          AlmaLinux 10 - Extras
# dnf repolist --all          # 利用可能なものすべて
# dnf repolist --enabled      # 有効化されているもの
# dnf repolist --disabled     # 無効化されているもの

repoinfo

リポジトリの詳細を表示します。

# dnf repoinfo
Repo-id            : appstream
Repo-name          : AlmaLinux 10 - AppStream
Repo-revision      : 1753737308
Repo-updated       : Mon Jul 28 21:15:08 2025
Repo-pkgs          : 4932
Repo-available-pkgs: 4932
Repo-size          : 7.6 G
Repo-mirrors       : https://mirrors.almalinux.org/mirrorlist/10/appstream
Repo-baseurl       : http://ftp.sakura.ad.jp/almalinux/10.0/AppStream/x86_64/os/ (9 more)
Repo-expire        : 86400 second(s) (last: Wed Jul 30 06:46:15 2025)
Repo-filename      : /etc/yum.repos.d/almalinux-appstream.repo
   :

repoquery

リポジトリに対する検索を行います。

# dnf repoquery                       # パッケージの一覧
# dnf repoquery php                   # phpパッケージ
# dnf repoquery "php*"                # php*にマッチするパッケージ一覧
# dnf repoquery --requires php        # phpが必要とする機能一覧
# dnf repoquery --deplist php         # phpが必要とする機能とパッケージの一覧
# dnf repoquery --file /usr/bin/php   # /usr/bin/phpを含むパッケージ

repository-packages

リポジトリを指定して操作を実行します。installremove はリポジトリ内のすべてのパッケージをインストール・アンインストールするので注意が必要です。

# dnf repository-packages epel list              # epelリポジトリのパッケージ一覧
# dnf repository-packages epel list --available  # 利用可能なもの
# dnf repository-packages epel list --installed  # インストールされているもの
# dnf repository-packages my-repo install        # リポジトリのパッケージをすべてインストール
# dnf repository-packages my-repo remove         # リポジトリのパッケージをすべてアンインストール

パッケージグループ

group

"Development Tools" など、複数のパッケージをパッケージグループとしてまとめてインストール・アンインストールすることができます。

# dnf group                                # パッケージグループ情報を表示する
# dnf group list                           # インストール可能なパッケージグループの一覧を表示する
# dnf group list installed                 # インストールされているパッケージグループの一覧を表示する
# dnf group info "Development Tools"       # パッケージグループの詳細を表示する
# dnf group install "Development Tools"    # パッケージグループをインストールする
# dnf group reinstall "Development Tools"  # パッケージグループを再インストールする
# dnf group upgrade "Development Tools"    # パッケージグループをアップグレードする
# dnf group remove "Development Tools"     # パッケージグループをアンインストールする

モジュール

RHEL 8 で導入された機能で、パッケージのバージョンをモジュールストリームとみなし、どのモジュールストリームからインストールするかを制御することができます。例えば AlmaLinux 9 では標準では nodejs:16 がインストールされますが、nodejs:18, nodejs:19, nodejs:22 がモジュールストリームとして提供されており、モジュールストリームを有効化することにより新しいバージョンをインストールすることができます。

module

nodejs モジュールの一覧を表示します。[e] は有効化されていることを意味します。

# dnf module list           # すべてのモジュールの一覧を表示する
# dnf module list nodejs    # nodejsモジュールの一覧を表示する
Name     Stream  Profiles                               Summary
nodejs   18      common [d], development, minimal, s2i  Javascript runtime
nodejs   20      common [d], development, minimal, s2i  Javascript runtime
nodejs   22 [e]  common [d], development, minimal, s2i  Javascript runtime
# dnf module info nodejs:22 # nodejs:22の詳細を見る

nodejs:22 モジュールストリームを有効化・無効化します。

# dnf module enable nodejs:22    # 有効化
# dnf module reset nodejs:22     # 無効化

有効化した nodejs:22 モジュールストリームからパッケージをインストールします。

# dnf install nodejs

有効化しないで直接インストールすることもできます。/ の後ろにはプロファイルを指定します。プロファイルは dnf module info で確認することができます。

# dnf module install nodejs:22/common    # インストールする
# dnf module upgrade nodejs:22/common    # アップグレードする
# dnf module remove nodejs:22/common     # アンインストールする

キャッシュ

clean

キャッシュを削除します。キャッシュが破損していたり、/var/cache/dnf のディスク容量が圧迫してきた時に有効です。

# dnf clean all              # すべて削除
# dnf clean dbcache          # DBキャッシュを削除
# dnf clean expire-cache     # 有効期限切れキャッシュを削除
# dnf clean metadata         # メタデータキャッシュを削除
# dnf clean packages         # パッケージファイル(*.rpm)を削除

makecache

メタデータキャッシュを作成します。

# dnf makecache

リポジトリサーバー

企業内に独自のリポジトリサーバーを構築する際に必要とするコマンド群です。

reposync

リモートのリポジトリサーバー上のパッケージをすべてカレントディレクトリにダウンロードします。

$ dnf reposync

repomanage

ローカルリポジトリに関する情報を表示します。

# dnf repomanage --new .          # 最新パッケージのみ表示
# dnf repomanage --old .          # 古いパッケージのみ表示
# dnf repomanage --old --keep 2   # 最新2世代以前のパッケージを表示

ヘルプ表示

help

ヘルプを表示します。

# dnf help                 # dnfコマンドのヘルプを表示する
# dnf help install         # dnf install コマンドのヘルプを表示する

その他

history

dnf コマンドの実行履歴を表示・再実行・取り消しします。

# dnf history               # 履歴一覧を表示
# dnf history info 12       # 12番目の履歴詳細を表示
# dnf history redo 12       # 12番目の履歴を再度実行
# dnf history replay        # 過去の履歴をすべて再実行
# dnf history undo 12       # 12番目の履歴の実行を取り消す(インストールであればアンインストール)
# dnf history rollback 12   # 12番目より後の履歴(13, 14...)をすべて取り消す
# dnf history userinstalled # ユーザーがインストールしたパッケージリストを表示する

changelog

パッケージの変更ログを表示します。dnf-plugins-core に含まれるプラグインコマンドです。

# dnf changelog

shell

dnf をシェルモードで起動します。

# dnf shell                # 対話的シェルモードで実行
> list installed
> quit
# dnf shell example.txt    # ファイルの内容を1行1行実行

config-manager

各種コンフィグを行います。dnf-plugins-core に含まれるプラグインコマンドです。

# dnf config-manager --set-enabled epel       # レポジトリを有効化する(--enableでも可)
# dnf config-manager --set-disabled epel      # レポジトリを無効化する(--disableでも可)

download

パッケージをカレントディレクトリにダウンロードします。dnf-plugins-core に含まれるプラグインコマンドです。--resolve を指定すると依存パッケージもダウンロードします。--alldeps を指定するとダウンロード済パッケージも含めてダウンロードします。

# dnf download httpd
# dnf download --resolve httpd
# dnf download --resolve --alldeps httpd

alias

エイリアスを管理します。下記の例では無効化している EPEL リポジトリからインストールするエイリアスコマンド epel-install を定義して利用しています。

# dnf alias                                                # エイリアス一覧を表示する
# dnf alias add epel-install="install --enablerepo=epel"   # エイリアスを追加する
# dnf epel-install ImageMagick                             # エイリアスを使用する
# dnf alias delete epel-install                            # エイリアスを削除する

コマンド名と同じエイリアス名を使用する場合は、コマンド名の前に \ を付加してください。

# dnf alias add install="\install -y"

check

パッケージデータベース(packagedb)に問題が無いか調べます。

# dnf check                  # 全般的にチェック
# dnf check --dependencies   # 依存関係をチェック
# dnf check --duplicates     # 重複をチェック
# dnf check --obsoleted      # 非推奨をチェック
# dnf check --provides       # 提供情報をチェック(?)

swap

パッケージを入れ替える際に使用します。

# dnf swap curl-minimal curl    # curl-minimalをcurlに入れ替える

repograph

指定したリポジトリの依存関係をグラフィカルな .dot 形式で出力します。dnf-plugins-core に含まれるプラグインコマンドです。.dot ファイルの冒頭に不要な行が書き込まれることがあります。1行目が digraph packages { で始まっていない場合は不要な行を削除してください。

# dnf repograph --repo my-repo > my-repo.dot
# dot -Tpng my-repo.dot -o my-repo.png

パッケージ開発者向けコマンド

下記は、パッケージ開発者向けのコマンド群です。詳細は割愛します。

builddep

RPM パッケージを作成する際に使用します。dnf-plugins-core に含まれるプラグインコマンドです。下記は、指定したパッケージのビルドに必要なパッケージをインストールしています。

# dnf builddep mypackage

groups-manager

パッケージグループを作成・管理する際に使用します。dnf-plugins-core に含まれるプラグインコマンドです。

# dnf groups-manager create "My Dev Tools"
# dnf groups-manager add-package "My Dev Tools" mypkg1 mypkg2 mypkg3

copr

Fedora プロジェクトがコミュニティや開発者の評価用に提供する非公式リポジトリ Copr に関する操作を行うようです。dnf-plugins-core に含まれるプラグインコマンドです。

# dnf copr enable myuser/myproject
# dnf list
# dnf install myproject
# dnf cope disable myuser/myproject

playground

Fedora プロジェクトが実験的なモジュールストリームを評価するために利用するリポジトリ Payground に関する操作を行うようです。dnf-plugins-core に含まれるプラグインコマンドです。

# dnf playground enable ...
# dnf playground disable ...
# dnf playground upgrade ...

debuginfo-install

パッケージをデバッグするために必要なデバッグ情報(debuginfo)パッケージをインストールします。dnf-plugins-core に含まれるプラグインコマンドです。

# dnf debuginfo-install coreutils

repoclosure

リポジトリ内の未解決の依存関係のリストを表示します。Copr などの非公式リポジトリを使用する際に、パッケージの依存関係が崩れていないかなどをチェックします。

# dnf repoclosure 

repodiff

ふたつのレポジトリの差分を調べます。

dnf repodiff \
  --repofrompath=o,/tmp/repo-old \
  --repofrompath=n,/tmp/repo-new \
  --repo-old=o \
  --repo-new=n \
  --archlist=x86_64 \
  --compare-arch

システムアップグレード

システムアップグレードを行います。dnf-plugins-core に含まれるプラグインコマンドです。事前に必要なパッケージをダウンロードしておき、都合のよい時間にアップグレード&リブートを実行します。ダウンロードしたファイル群は /var/lib/dnf/system-upgrade に格納されます。

system-upgrade

システムをアップグレードします。事前にアップグレードに必要なパッケージをダウンロードしておき、ダウンロードが完了してから、リブート&アップグレードを実行します。実行後はダウンロードファイルなどをクリアし、ログを確認します。RHEL では system-upgrade はサポートされておらず、代わりにオフラインバージョンアップが可能な offline-upgrade を使用するようです。(参考)

# dnf system-upgrade download --refresh --releasever=42
# dnf system-upgrade reboot
# dnf system-upgrade clean
# dnf system-upgrade log [--number=NUMBER]

offline-upgrade

RHEL 9.2 でサポートされた、system-upgrade の強化版です。

# dnf offline-upgrade download --refresh [OPTIONS]
# dnf offline-upgrade reboot
# dnf offline-upgrade clean
# dnf offline-upgrade log [--number=NUMBER]

offline-distrosync

オフラインでディストリビューションの整合をとります。必要なパッケージをアップグレードまたはダウングレードします。

# dnf offline-distrosync download --refresh [OPTIONS]
# dnf offline-distrosync reboot
# dnf offline-distrosync clean
# dnf offline-distrosync log [--number=NUMBER]

オプション

yes/no

-y, --assumeyes
すべての確認プロンプトに対して自動的に yes を答えます。
--assumeno
すべての確認プロンプトに対して自動的に no を答えます。

メッセージ

-v, --verbose
実行状況を表示します。
-q, --quiet
各種メッセージを表示しません。
-d [debug_level], --debuglevel [debug_level]
デバッグ出力のレベル(0~10)を指定します。
--debugsolver
dnf が依存関係を解決しようとしている際の詳細デバッグメッセージを ./debugdata ディレクトリに出力します。依存関係が複雑でインストールが失敗する際に原因を調査するのに役立てられます。
-e ERRORLEVEL, --errorlevel ERRORLEVEL
エラーレベル(0~10)を指定します。
--rpmverbosity [debug_level_name]
RPM に対するデバッグレベルを critical, emergency, error, warn, info, debug のいずれかで指定します。

ヘルプ情報

--version
バージョン情報を表示して終了します。
-h, --help, --help-cmd
ヘルプを表示します。

キャッシュ

--refresh
メタデータのキャッシュを使用しません。メタデータを再取得します。
-C, --cacheonly
キャッシュを使用して実行します。キャッシュのアップデートは行いません。

プラグイン

--noplugins
プラグインを使用しません。
--enableplugin [plugin]
プラグインを有効にして実行します。
--disableplugin [plugin]
プラグインを無効にして実行します。

リポジトリ

--repo [repo], --repoid [repo]
一時的に参照するリポジトリを指定します。カンマ(,)区切りやワイルドカードで複数指定可能です。オプションを複数回記述することもできます。
--enable repo
config-manager コマンドで使用してリポジトリを有効化します。
--disable repo
config-manager コマンドで使用してリポジトリを無効化します。
--enablerepo [repo]
一時的に有効化するリポジトリを指定します。カンマ(,)区切りやワイルドカードで複数指定可能です。オプションを複数回記述することもできます。
--disablerepo [repo]
一時的に無効化するリポジトリを指定します。カンマ(,)区切りやワイルドカードで複数指定可能です。オプションを複数回記述することもできます。
--disableexcludes [repo], --disableexcludepkgs [repo]
/etc/dnf/dnf.conf.repo ファイルで除外(exclude)されているパッケージを一時的に除外解除して実行します。repo には すべて(all) または、コンフィグファイルの [main] などのセクション名、またはリポジトリ名が指定できます。
--repofrompath [repo,path]
path で指定したディレクトリを repo という名前のリポジトリとして扱います。repodiff の使用例を参照してください。

インストール対象

-x [package], --exclude [package], --excludepkgs [package]
指定したパッケージを除外して実行します。ワイルドカードも使用できます。
--releasever RELEASEVER
リリースバージョンを指定します。
--releasever-major RELEASEVER_MAJOR
リリースバージョンのメジャーバージョンを指定します。
--releasever-minor RELEASEVER_MINOR
リリースバージョンのマイナーバージョンを指定します。
-b, --best
可能な限り最新版をインストールします。依存関係や安定性が無視されることもあります。
--nobest
ベスト(=最新版)ではないけど、インストール可能なバージョンを優先してインストールします。
--downloadonly
インストールは行わず、/var/cahce/dnf 配下にダウンロードのみ行います。
--bugfix
バグフィックス関連のパッケージのみをインストール・アップグレードします。
--enhancement
機能強化関連のパッケージのみをインストール・アップグレードします。
--newpackage
新規機能のパッケージのみをインストール・アップグレードします。
--security
セキュリティ関連のパッケージのみをインストール・アップグレードします。
--advisory ADVISORY, --advisories ADVISORY
アドバイザリID(例:RHSA-2025:0837)を指定してインストール・アップグレードします。
--bz BUGZILLA, --bzs BUGZILLA
Bugzilla ID(例:123123)を指定してインストール・アップグレードします。
--cve CVES, --cves CVES
CVE ID(例:CVE-2201-0123)を指定してインストール・アップグレードします。
--sec-severity {Critical,Important,Moderate,Low}, --secseverity {Critical,Important,Moderate,Low}
指定したセキュリティ重大度に応じたパッケージをインストール・アップグレードします。
--forcearch ARCH
アーキテクチャ(例:x86_64)を指定します。
--skip-broken
依存関係でうまくインストールできない場合に、依存関係のあるパッケージをスキップしてインストールします。
--allowerasing
依存関係のあるパッケージのアンインストールを許可します。

ネットワーク

-4
IPv4 アドレスのみを使用します。
-6
IPv6 アドレスのみを使用します。

その他

-R [minutes], --randomwait [minutes]
最大 minutes 分間のランダム時間待ってから実行します。多数のサーバーで dnf を自動実行する際に、負荷を分散させるのに便利です。
-c [config_file], --config [config_file]
/etc/yum.conf の代わりのコンフィグファイルを指定します。
--setopt SETOPTS
/etc/dnf/dnf.conf に記述するようなコンフィグ値を一時的に変更して実行します。
--installroot [path]
インストール先のルートディレクトリを指定します。
--destdir DESTDIR, --downloaddir DESTDIR
download コマンドなどのダウンロード先ディレクトリを指定します。
--nodocs
man コマンドで参照するドキュメントをインストールしません。
--showduplicates
list/search コマンドで重複しているパッケージも出力します。
--obsoletes
list, info, repoquery コマンドで廃止済み(obsolete)となっているパッケージを表示します。
--noautoremove
パッケージ削除時に依存関係のあるパッケージを自動削除しません。
--nogpgcheck
RPM のポリシーが許すならば、GPGシグネチャのチェックを行いません。
--transient
bootc など再起動後に /usr への変更がリセットされるような環境でパッケージを一時的にインストールします。
--comment COMMENT
history コマンドで表示されるトランザクションにコメントを追加します。
--color COLOR
カラーモードを always, never, auto のいずれかで指定します。